20150831
今月もよろしくお願いいたします。
九州では先週台風が直撃しまして、ごく短い時間だったケースを含めるとかなりの数の停電があった模様です。私もお客様をまわってNASやプリントサーバーの電源を入れたり設定を入れ直したりして忙しく過ごしたのですが、自分のところでもこれまでWindows10の検証に使ってきたサブマシンが起動しなくなってしまいました。どうせまた電源ユニットだろう程度に考えていたのですが、ちょうど停電になったのが負荷が高い作業をしていた時だったようで、マザーボードがお亡くなりになったらしくマシン自体を入れ替えすることにしました。
これまでサブマシンにインストールしていたWindows7ProとOffice2010はMacBookProのBootCampに移植して持ち歩くマシンもMacBookProに統合です。これで、Core2Duoマシンは我が家からなくなってしまうことになって少々感慨深いですね。Core2Duoでも後期の物は現在の『Celeron/Pentium』と性能はそれほど変わりませんし、検証が中心のサブマシンなら十分だったんですけど入れ替えるとなったら今後も考えてCore-i5くらいの物になりますしね。来週のAppleTVの発表をみてから考えたいと思います。
Windows10
私が対応したトラブルは主に2点です。
1.主なブラウザーがMicrosoftEdgeに変わってしまっているのが使いにくい。
今回IEをタスクバーにも表示しないという徹底ぶりですが、それの是非はさておきタスクバー左の検索ボックスに『Inter…』くらい入力すれば『InternetExplorer』が表示されますので慌ててクリックしないで右クリックから『タスクバーにピン留め』を選択しておくといいでしょうね。InternetExplorerのバージョンは11ですからWindows7/8.1を最新版に更新して使っていた人なら問題ないと思います。
2.起動しない・起動後画面が点滅する
私は2件対応しましたが『致命的なエラー』が繰り返し表示されるケースはいったんセーフモードで起動して再起動するとよくなりました。次に画面が点滅するやつは画面が点滅していてもタスクマネージャーは動くので、スタートアップを全部無効にしてctl+alt+delで再起動を選択してスタートアップの問題なさそうなものを戻しているうちに『NortonInternetSecurity』の更新が始まって問題なくなりました。
2件とも起動後しばらくそのまま置いておくのがよろしいようです。
来月に新しいiPhoneの発表/発売を控えているのでこのタイミングで書いておこうと思いますが、経験上ブログでもTwitterでも褒めるよりも悪口書いた方がアクセス増えますからどうしてもマイナス方向の記事や書き込みが増えてしまうことは考えに入れておく必要がありますね。また、その昔私の記事に対して『あなたは擁護しているがバッファロー製品は不良が多い、実際にサポートの現場にいる私が証明します』とクレーム入れてきた同業の方いらっしゃいましたけど、例えば家庭向けネットワーク機器の分野ではバッファローのシェアが一番高いわけですから『実数』として不良品が多いのは当たり前です。『母数』を無視してトラブルの『実数』だけを取り上げても意味有りませんよね。言い方を変えると、『問題なく使えているケースを無視してトラブルだけ取り上げることは評価とは言えない』ということだと思います。
ま、何度も書きますが『一台しかなくて動かなくなったら困る』PCなら発売になったばかりのOSにアップグレードするのはお勧めできませんね。不幸にもこの時期に故障などで買い替えることになった場合は、安定しているWindows8.1機を購入して来年の6月7月にアップグレードするのをお勧めします。ただ、無料アップグレードって数か月使っていると忘れちゃう人が私の周囲では大半ですけどね。
あと、私の利用しているオンラインバンキングもdTVなどのストリーミングサービスも問題なく使えているので、お問い合わせあった場合はアップグレードをお勧めしていますが、それはご家庭でのご利用に限った話です。お仕事で使っているPCはインストールしているアプリ・デバイス等々しっかり調べたうえでアップグレードの検討をお願いします。
9月はiPhoneをはじめとしていろいろ楽しみなので、うまく手に入ったら書きたいと思います。またよろしかったらお付き合いください。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント