20140930
あ、出先で9割がた書いたまますっかり忘れておりました、失礼しました。
今月もよろしくお願いします。iOSとiPhone6については今年は発売日に入手できたこともあってすぐにアップしようと思って結構な長文書いたんですけど、ちょうどそのタイミングでニュースサイトなどにアップされた記事を見てガッカリしてやめてしまいました。
iOSとiPhoneについてはアップデートが公開されたり発売になったりしてすぐはアプリの対応も完全ではなく動作も不安定だったりするものが数回のアップデートを経てより良くなっていくのがここ数年続いています。だから発売して間もない時期にまだ対応が進んでいない点を並べて悪口垂れ流しても『なんだかなぁ』としか思えないですし、実際の記事もそのあたりの薄っぺらいモノばかりでした。書いている人も分かっているはずなのにどうしてそのような記事ばかりになるかというと『iPhoneの悪口書くとアクセスが増える』からですね。ま、ここを長く書くと趣旨が違っちゃうのでやめておきますが…。
iOSとiPhone6
ーと言いながらやっぱり書くんですけど、昨年のように64bit対応ということがなかったせいなのか『動かないアプリが続々』みたいな事態にはならずに済みましたね。ただ、iOSのアップデートファイルは大きくなっていて特にiPad版はPCと接続せずに単独でアップデートするためには16GBモデルでは容量が不足して多くのアプリをいったん削除することになりました。
iPadの新しいモデルはこれから発表になるのですが、16GBモデルはiPhoneなら電話とメールiPadならメールとブラウジングぐらいしか使わない人でないと厳しいんでしょうね。写真や音楽ばかりでなくアプリまでクラウドで利用できるようになるのはまだ時間かかりそうですし…。そういった意味でiPhoneで32GBモデルがなくなったのは写真や音楽やアプリを楽しむ人は64GB以上のモデルを使ってくださいということで、大きな容量に高い料金を払うというこれまでの常識はそのままなのが少し残念です。そこを変えるのは厳しいのかもしれませんが…。
私の場合Softbankとdocomoの2台持ちで今年はSoftbankを機種変更する年でした。元々どちらかというとdocomoを通話中心、Softbankをアプリの利用中心にしていたので迷わずiPhone6 Plusを選択したのですが特に問題もなく順調です。表示の大きさについてはアプリによってまちまちですが『拡大してるだけ』に見えてもくっきりとは表示しますので使いにくいとは思いませんね。ただ、iWorks系のアプリやTumblrなどのようにブラウザがベースになっているアプリは高い解像度を生かした表示になっていますので、アプリ間を行き来していると少々違和感ありますね。ま、何度も書いてますが特定のデバイスに依存ないようにすることが大切だと思いますけれども…。
Windows7
今年の一大イベントであったWidnowsXPのサポート終了によって特に多くの法人のお客様ではWindows7が導入されたのですが、今月は特にトラブル対応多かったのでまとめておきますね。
その1:2年前に購入した際にダウングレード権を利用してWindowsXPモデルを使用されていたのですが、サポート終了に伴って3月にWindows7にリカバリをして使用されていたところ最近になって反応が急に遅くなったりひどい時には電源が切れてしまうことがあるということで呼んでいただきました。法人向けのダウングレードモデルにはよくあることなんですがWindows7で使うには明らかにグラフィックの性能が貧弱なのでグラフィックボードを増設してしばらく様子を見ていただくことにしました。今の時点で3週間になりますが安定しているということなので残り3台に関しても順に対応することになりそうです。WindowsVista以降の機種に関してはグラフィックの性能は大変重要なので気をつけておきたいポイントの一つですね。『エアロ』をオフにしてしのいでおられるケースもありますが、標準で搭載されている機能はそのままお使いいただくのが自然ですし、お仕事でご利用といってもニュースサイトで動画を見ることは珍しいことでなくなっていますしね。
その2:WindowsXPを利用中のPCが5台あって全部新品に買い替えるのは無理ということで中古屋さんでWindowsVistaモデルをWindows7に乗せ換えたものを5台購入したそうです。こちらも動作が不安定ということで呼んでいただきましたが、Vistaモデルだけあってグラフィックは問題なさそうなんですけどメモリテストでエラーが出ました。元々は一台づつ販売されていたものですので致し方ないのですが、いったんすべて取り外して組み合わせなおしてどうやってもエラーが出るメモリに関しては買いなおしていただくことにしてこれまた様子を見ていただくことにしました。DDR2やDDR3メモリは使いだして数年経過した後にエラー出ることがありますので注意が必要ですね。
その3:4月にPCの買い替えをされたお客様なのですがプリンターやファイルの共有ができたりできなかったりするということで読んでいただきました。PCはすべて近くの家電量販店で購入されているそうなんですが、よく見るとWindows7のHomePremiumとProfessionalが混在しています。最近はWinndows7モデルを購入しようとするとProfessionalしかありませんので仕方がないともいえるのですが、プリンターやファイルの共有については少々ルールが異なりますので正しく設定を行わないと『できたりできなかったり』になってしまいますね。そのお客様に関しては今後も家電量販店でPCを購入するのは続きそうですし混在は解消できそうにないのでNASかサーバーの導入を検討していただくことになりました。
今年から来年にかけてSSDの普及がさらに進みそうですね。クラウドやNASや外付けハードディスクなどなどを利用してCドライブにたくさんデータをため込まない使い方ができている方は安価で快適になりますので、PCの利用方法を考え直すいい機会かもしれません。ただ、スマホでもそうですが『一台しかなくてそれが動かなくなったら大変』なものの更新は慎重にならざるを得ないので、『依存を大きくしないためにどうしたらいいのか』を考えておくのが大切なように思います。ま、そうは簡単にいかないのが多くのケースなので我々のようなお仕事が成り立つのですが…。来月もよろしくお願いいたします。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント