土曜日のおまとめ
はい、おまとめです。今週少し時間あったので検証用のノートPCを64bitのWindows8に変えてしまいました。これまでのWindowsXP機も問題なく動くのでしばらくは併用することになりそうですが、ほとんどのお仕事は問題なくこなせそうです。同業(正確には違うか…)の業者さんでお客様に対して『Windows8への買い替えをしないように』という意味合いの文書を出しているのをみて少々びっくりしましたが、お客様が使いたいと言ったら『ちゃんと使えるようにしてあげる』のも我々の仕事だと思いますけどね…。
今週も2件お届けします。
最初は昨年からずっと迷惑メール対策についてご相談をいただいていたお客様です。『PC買い替える予定だからちょっと待っててね』が今週になってやっとできることになりました。いつもは『これから始めるならGmail、これまでのメールアドレスを使いたいならプロバイダの迷惑メールフィルタ』で対応していたんですが、数は少ないながらもプロバイダでまともな迷惑メール対策を提供していないところがあって、言葉は悪いですが『試すチャンス』をずっと待っていたところでした。
特別な『とっておき』の方法があるわけではないのであえて書くのは恥ずかしいのですが、まず適当なアカウントでGmailのアカウントを新規で作成します。次にそのアカウントに『メールアドレスの追加』でお客様が元々使っていたメールアドレスの設定を追加してデフォルトに設定します。さらに『メール転送とPOP/IMAP』でお客様が利用するメールソフトが利用できるように設定を行うと終了です。
注意点は、ときどき間違って迷惑メールに振り分けられているもののメインテナンスができるようにお客様がGmailを開くことができるようにしておくこと。また、ご利用のメールソフトから返信をしたときの送信元アドレスがGmailではなく元々ご利用のプロバイダのメールアドレスになるように設定を調整することなどですね。これまでも何度か試してきたんですが、メールソフトもIMAPに対応するようになってずいぶん楽になりましたね。
次はお客様から頼まれて電話だけで対応したのでここに書くのはどうしようかと思ったのですが、たぶん期間限定のトラブルだと思うのでいつのように『ああ、こんなこともあるんだ』程度にお付き合いください。
そのお客様はデスクトップの自作機をWindowsXPからWindows8に変更したそうです。クリーンインストールの後にデバイスマネージャを開いてすべてのドライバが問題なく適応されていることを確認したにもかかわらず、無線LANがどうやっても設定できるようにならないということでした。Windows8では『ほとんどのデバイス』が別途にドライバをインストールすることなく利用できることになっているわけですが、当然ながら例外はあるわけで、今回もお客様がご利用の無線LANアダプタのメーカーのWebサイトで確認すると『Windows8対応不可』になっていました。
デバイスマネージャで『問題なし』となっていたのが、Windows8が発売から間もないことが原因なのか、OSが32bitから64bitに変わったことが問題なのかよくわからないままですが、まぁ『いろいろある』ことを受け入れらる方でないと発売直後のOSを利用するのは難しいんでしょうね。ウチは仕事場でサブに使っているデスクトップも検証用に持ち歩いているノートもWindows8に変えてしまいましたが、なにもトラブルなくて寂しいくらいですけど…。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント