先週のおまとめ
はい、おまとめです。3連休が変則に続いたりするとどうも曜日の感覚がおかしくなりますね。いや、ただの言い訳です、ごめんなさい。
また2件お届けします。あ、その前に多分今回でしばらく触れなくなる思うのでiPhone5の使い勝手などを少し…。
まだ3日ですけど、私の住んでいる福岡市内ではauよりもソフトバンクのLTEのほうがたくさんアンテナが立っているようです。ただ、いわゆる『プラチナバンド』ではないようで室内に入るとたちまち入らなくなってしまいますから『屋外ではLTE、室内ではWi-Fi』というのがいいのかもしれませんね。auのLTEはドーンと『下り50Mbps』以上とか出るみたいですが、機器の性能からしてもコンテンツの内容からしてもあまり有用ではないように思えます。家庭用のブロードバンドの時にも話題になったと思いますが、『より多くの人が快適に使うことができる』のは下りのピークスピードだけが早いということではないと思います。『偉い人』が『とりあえずドーンと数字出るようにしとけ』というお考えなんだったら大変残念なことですけど…。あと、iOSの地図が話題になっていますが、文字データが間違っていたりずれていたりはするものの地図自体は正確です。『ここへの道順』を使うとカーナビっぽい画面になるのがロック中の画面にも表示されるのは地味に便利です。自転車のハンドルに取り付るような使い方をする人にいいのかもしれませんね。データがおかしいのはそのうちに治るのでしょうから今のうちにおもしろ地図を楽しむことにしようと思います。地図はiOSのものだけじゃないですし、仕事に使うものならバックアップのツールを用意するのは当然ですし、地図のせいにして文句つけるのはおかしいと思いますけどね…。
あ、また長くなってしまいましたが最初のお客様は半年前に設定した無線LANが繋がらなくなってしまったということで呼んでいただきました。最初は光回線導入の際にいわゆる設置屋さんが設定していったものらしく、親機子機セットのバッファロー製にもかかわらず、Windows7のOS標準付属の接続ユーティリティで接続されています。症状は、無線ルーターの電源断などで接続元を見失ったあとで何らかの原因で接続設定自体が失われてしまって復旧できなくなってしまったらしく、原因についてはよくわからないものの今回は新たにクライアントマネージャをインストールしてしばらく様子を見ていただくことにして終了です。以前はOS標準以外の接続ツールを使わないように指示が出ている設置業者さんもあったようですが、今でもそうなんでしょうかね?今回のような親子ともにバッファロー製なんだったらバッファローのユーティリティを使った方がいいと思いますけど…。
次は、毎度おなじみ起動不良なんですが今回はSeagate製のハードディスクがBIOSから認識されなくなってしまうトラブルでした。2009年?に話題になったあの症状ですが、製造番号では対象外(型式はビンゴでした)だったものの購入後4年という経年劣化でも同じ症状が出るんだとしたらいろいろ考えないといけないことがありますね。ネットには復旧方法が紹介されていますが、今回はお客様のデータなのでお取引のあるデータ復旧業者をご紹介することになりそうです。まぁ、何にしてもバックアップは大切だということですけど…。
| 固定リンク
« 発売日 | トップページ | 土曜日のおまとめ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント