土曜日のおまとめ
はい、毎週の『おまとめ』はこれからも続けようと思っていますので、今回は忘れていただけです。ごめんなさい。大きな意味で週末ということでご勘弁ください。
ーで、今週ですが、事業再編のため退去となるビルに残されている7台のPCをリカバリするというお仕事が意外に時間かかってしまいました。
どのPCも購入から約2年のため『簿価』が残っており、一旦初期化をして本社に送り返すというそれほどむつかしそうでもない作業ではあったんですが、セキュリティのために設定されている『ハードディスクパスワード』『BIOS管理者パスワード』『起動用BIOSパスワード』がバラバラに管理されていたたのを確認するのに丸一日、Officeのボリュームライセンス用プロダクトキー確認にまた一日、さらに約2年CD/DVDドライブを全く使用していなかったためにリカバリ用のディスクを読み込むことができないトラブル続出でまた一日。ーと、なかなか楽しませていただきました。中でもOfficeのライセンスキーは『口頭はまずいので暗号化したテキストをメールで送ります。』と言われたのでわざわざノートPCを用意して受け取ったら、ライセンスキーの『9』と『Q』が間違っていて『社内では口頭でやりとりしてるんですね』と嫌味をいう羽目になったりしてたっぷり時間かかりました。
また、ネットワーク機器は既に撤去されていたので、モバイルWiMAXとスイッチングハブを持ち込みましたが、7台でサービスパックを含む各種のアップデートをやるくらいならどうにか対応できることがわかったのは収穫でした。当然電波状況によるんでしょうけど、期間限定で現場事務所みたいなものを設置することがあるので選択肢の一つにできそうです。
あと、今週は3月からのドタバタも一段落したので先月少し復活させたGoogleのアドワーズ広告について集計を少しまとめたりもしてみました。
昨年の同じ時期にはアドワーズ広告は出していなかったので比較しやすいのですが、明らかに電話がかかって来る本数は明らかに増えたものの『1本のまともなお問い合わせや依頼に対して4・5本のおかしな電話が入る。』状況をどう考えるのかはなかなかむつかしい問題だと思いますね。
ちなみに、『おかしな電話』のいくつかを挙げると、
私『少なくとも初めてお電話いただいたお客様に詳しい操作方法を電話でご案内することはしていないんですよ』
客『それは困るんだけど』
私『有料で電話相談をされているところがあるので、そちらをご利用になったらいかがですか?』
客『有料だと意味がないから』ガチャン。
これは『お気軽に電話ください』って書いてあるじゃないかという言い訳を先に思いついてから電話をしてきているという『クレーマーとしての初期症状』が発現していますね。はっきりとお断りをするのが一番です。
また、
客『中古品の販売はしてないんですか?』
私『基本サポートだけでやっております』
客『いまどきパソコンの修理なんかでやっていけないでしょう?』
私『おかげさまで13年続けさせていただいてますけど』
客:ガチャン
これは、パソコンサポートで独立してみたもののうまくいかなかった人でしょうかね?(それとも中古品の取り扱いセールスのつもりだったのか…。)同業の方でうまくいかないのは『技術』や『経験』よりも『コミュニケーション能力』が大切なんだということが理解できていない方だと思っているんですが、まさにそういう方のようです。
ーとまぁ、アドワーズ広告をお休みしていた昨年にはおかしな電話は一本もありませんでしたので、おかしな電話はアドワーズ広告によるものと考えていいと判断しています。『Webはバカと暇人のもの』と言われていることを納得せざるを得ないような状況ですね。ネットを普及するお仕事をしている立場としては大変に寂しい現状ですけど…。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント