土曜日のおまとめ
今週は忘れずにおまとめです。
ただ、3月は法人向けのお仕事でえらい事になってしまうので個別のお仕事についてではなくて最近思っている事など少し書いてみたいと思います。
ーで、今週はリカバリについてです。仕事がら毎週10台程度PCのリカバリを行うのですが、最近は海外製や国産でもショップブランドや通販メインのPCが半分くらいになってきました。
国産でも大手のPCメーカーのリカバリは『NortonGhost』などのソフトを使っています。確かにスマートで見た目も良いですが、ソフトのライセンス料は発生していますので商品代金に上乗せされているんでしょうね。一方で海外製のPCはMicrosoftから提供されている『Sysprep http://ja.wikipedia.org/wiki/Sysprep 』などを利用しながら自社製の仕組みでリカバリを行っているようです。見た目は良くないですし余計に時間がかかっているようにも見えますが、その程度の仕組みを作る事ができる人材を社内にまだ抱えているんだろうなと考える事もできますね。
また、相変わらず国産大手のPCは付属ソフトてんこ盛りです。プリインストールのソフトについてお金の流れがどうなっているのかよくわかりませんが、『広告』的な意味合いを持つものは必ず『数』が必要になりますね。その『数』を実現するために現在の日本では『単価の低下』が欠かせないというおかしな事態になっています。10年も前と同じスキームから抜け出せないのは何が原因なんでしょうかね。
実はPCの販売はコンシューマー市場と言われる個人/家庭向けよりも企業向けの方が多いのでコンシューマー市場向けはおまけみたいに言われる事も多いのですが、私の来週のお仕事はiPad200台超の設定作業です。
当然法人向けで主にPCの扱いが苦手な方向けに回覧文書やメールなどの既読/未読の管理がしやすいものをiPadに集約してしまうそうです。2-3年のうちにAndroidもWindowsもそろそろ使い物になるタブレットを出してくるでしょうし、PCはオフィスに数台あれば十分な時代はそれほど遠くない、…かもね。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント