土曜日のおまとめ
今週は風邪のため後半をほぼ棒に降ってしまいました。基本的に体は丈夫(はっきりとした記憶がある小学校の後半から会社に勤めて10年で辞めるまで病気で休んだことはないんです。独立して一人でもやっていけると考えた理由の一つでもあるんですが…。)で、風邪で出かけるのをやめようとか考えるのも3年振りでしたが、溜まったDVDなどなど片付いたので良い休憩になりました。
ーで、今週はメール関連の作業が多かったので、また2件ほど。
最初は自分のお話なんですが、このブログでも使っている@niftyのメールアドレスをIMAP http://www.nifty.com/mail/imap/index.htm に移行しました。niftyのメールはメールボックス容量が5GBで保存期間無制限(ちなみに迷惑メール対策も無料です)になってIMAPが使えるようになった時点で移行を考えていたんですが、なにせ10年超分のメールデータがありますので思い切りがつかなくて今週になりました。
手順としては、niftyにIMAP利用の申し込みをした後、メールソフト(私の場合はThunderbird)でIMAPで新しいアカウントを作成します。新しいアカウントで送受信の確認ができたら古いアカウントの自動受信をストップ(データをローカルに残そうとお考えの場合はそのままにしておいても両方受信できます。要:サーバーに残す設定)して新しいアカウントに保存用のフォルダを作成して古いアカウントの保存用フォルダからメールデータをコピーして終了です。途中、Webメールを開いて確認しながらでしたが約13,000通のメールデータのコピー(アップロード)は1時間かかりませんでした。
まだ一週間足らずですが、iPhoneやiPadのメールソフトからは突っかかったり漏れたりすることがある(ブラウザからWebメールを利用すれば問題ないです、モバイル版Webメールも利用できます。)ものの概ね順調です。私の場合はローカルに保存するのをやめてしまったので『全喪失』の可能性はある(2年前に全データをGmailにコピーして、その後全転送をしてはいますけど…。)わけですが、これまでも古いメールデータが必要になったのは取引先が倒産してしまった2回だけなので、ダメだったら諦めることにします。また、最近はローカルにメールのデータを残さないように要求してくる取引先もありますのでいいかもしれませんね。まぁ、ネット上の方がアブナイじゃんと言われたらメールをやめてもらうしかないですが…。
次は迷惑メール対策をご希望のお客様です。プロバイダはau-oneですが以前のdionですね。新たに入会された方にはau-oneメールというGmailベースのメールサービスが使えるんですが、以前からdion/newebをご利用の場合には新たにメールアドレスを取得してau-oneメールを利用することはできますが、メールアドレスをそのままにして移行することは出来ない仕様みたいです。
ーで、今回はせっかくのGmailベースのau-oneメールですからこちらで以前のdionのメールも受け取って、Gmailのpopアクセス機能を利用してお客様のメールソフトで受信できように設定しました。dionのメールサーバーは100MBしか容量がないので今回のように迷惑メールでお困りのケースではサーバーにメールを残さないようにした方がいいでしょうね。
迷惑メール対策はすぐに結果はわからないので、来週まで様子をみていただくようにお願いをして終了です。来週が楽しみでもあり、怖くもあり…。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント