湿度に注意
雨が続きますね、私の住む福岡では毎年のように水不足が問題になりますのでありがたい雨ですが…。
ーで、雨の時期には忘れられない失敗の思い出がありますのでご紹介です。
購入して3年になるPCが最近良く使用中に突然電源が切れてしまうことがあるとのお話で伺うと、問題のデスクトップ機のCPUクーラー及びファンにべったりホコリが付いていたので取りましょうということになりました。
当時持参していたのはいわゆるスプレー缶の『エアダスター』でして、それを使ってブシュシュッとホコリを取ってからPCの電源を入れてみたけれどうんともすんとも言いません。電源のLEDは点灯していますので通電しているのは間違いないんですが、BIOSも上がってくる気配がありません。
なにか配線に触ったかと思ってもう一度本体を開いて念のためCPUクーラーのファンも外してみてびっくり、CPUの周辺がびっしょりと濡れてしまっていました。
CPUがショートしたりするのかどうかよく知りませんが、水浸しはダメでしょうね。梅雨時にクーラー嫌いのお客様は窓を開けた状態で、室内とはいえ湿度は100%に近かったところにエアダスターは強力に冷却液を吹き出すタイプでしたのでおもいっきり結露してしまったんだと思います。
結局、丸一日風通しの良いところに置いておいてから起動させても復活しなかったんですが、壊れてしまったのはCPU周辺だけで乾いてしまえば証拠は残らずお客様が加入されていた購入店の長期保証を使って修理することになったので大きな問題にはならずに済みました。何年も前のことですがちょっと忘れられませんね。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント