いや、そこではなくて…。
本日のお客様、
中古で購入したPCが上手く動かないそうです。伺ってみさせて頂くと、どうも会社で使われていたビジネスモデルのリースアップ品みたいですね。リースアップ品は状態に関わらず一定の年数が経過した製品が流れてきますので、いいものに当たればお買い得ですね。(逆もあるわけですが…。)
ーで、お客様によるとたぶんまだ3年ほどしかたっていない製品なのにCD/DVDの書き込みができなくて困っているというお話です。しかし、問題のPCにはCD-ROMドライブしかついていませんのでこのままでは無理ですね。
お客様は『WindowsXPだったら少なくともCDの書き込みはできるはず。』と知り合いから言われたらしいのですが、OSの機能とはまた別の話ですね。家電量販店などで販売されているモデルと違ってビジネスモデルはセキュリティやコストの関係で書き込みの機能が省かれることはよくありますね。
こういう基本的なところを勘違いされているケースの場合はできるだけゆっくりとわかりやすく説明することにしているので、何度か説明をしているうちになんとかわかっていただいた模様です。PC本体には問題ないのでUSB接続の外付ドライブをご購入いただくことになり、来週再訪問で本日は終了です。
こういった場合は、『それはちゃんと説明しない店に責任があるんだから文句言った方がいいですよ。』などと悪者を作ることはしないで、お客様のためになる解決方法を提示してあげることにしているんですけどね、難しいですね…。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
そーですね。自分もよく企業のリースアップをいじりますけど なかなか CDしかない場合が多いですよね。
3年でリースアップなら なかなかいい物件かもしれませんね~
自分で使用するならドライブごと交換しちゃいますけど(笑
投稿: nriverred | 2010年5月29日 (土) 19時07分
nriverredさんコメントありがとうございます。
事務所が縮小にされるにあたって早めに流れてくるPCもあるようですね。反対に大量の在庫を抱える羽目になってしまった同業の方も存じあげていますが…。
投稿: pts. | 2010年5月29日 (土) 21時33分
>こういった場合は、『それはちゃんと説明しない店に責任があるんだから文句言った方がいいですよ。』などと悪者を作ることはしないで、お客様のためになる解決方法を提示してあげることにしているんですけどね、難しいですね…。
やっちゃったんですね(笑)。
私もつい…ってことはありますね…。
でも、現行犯ではどうしようもないですし。
先日も、動作がおかしい、リカバリディスクもない、という中古のメーカー品ビジネスモデルの面倒を見たのですが、お客様の目の前で内蔵HDDを抜いてみたらアイ○ーデータのシールが…。
これではフォローのしようがないです(^^;
投稿: ささもと | 2010年5月30日 (日) 06時58分
ささもとさんコメントありがとうございます。
べったりお客様の側に立って悪者を作ってしまうとその場はやり過ごせるんですけどね…。
実際、組織でやっているところではそういう風に指導をされているんじゃないかと思えるところもあったりしますね。そのうちに気づくんだと思いますが…。
投稿: pts. | 2010年5月30日 (日) 08時51分