« 誰? | トップページ | 先週の検索ワードランキング »

2010年3月21日 (日)

シーズンですね、の2

先週あたりで卒業式やら謝恩会などはおおかた終わったようですが、この時期に多いのはDVDムービーが作成できないとか再生出来ないというお問い合わせです。

私のところでは、卒業式で撮影したムービーを自宅のPCでDVDに焼いてご実家や祖父母様宅に送ったところがPCでは再生することができないといったケースが多いですね。

作る側・貰う側の両方で問題になるのは「ドライブが故障している」とか「そもそもDVDの作成・再生に対応していない」なんですが、普段Webの閲覧やメールの送受信・音楽CDやデジカメデータの取り込みとPCを活用している方でもDVDを使うことが少なくて気がついていない方も多いですね。このケースの場合は修理に出すか外付けドライブを追加する程度しか対処ができません。

「作る側」の問題としては、まずは作り方をしっかり勉強しましょうということですね。最近の家電量販店で販売されているPCにはDVDムービーを作成するソフトが付属していますし、多くの場合作成するためのガイドムービーやマニュアルが付属しています。「何も見なくても操作できるのが良いソフトだ」とか言われることもありますが、それはあくまである程度の『土台』がある人に当てはまるんだと思います。PCの性能によってはDVDの作成にびっくりするほど時間がかかることもありますので、最初はごく短いムービーで試してみるのもおすすめです。

あとは「よいメディア」を使うことも大切ですね。はなから“粗悪品”だったら話になりませんが、作成するPCと再生するPCが異なるわけですからメディアにも配慮が必要です。私はあまり詳しくないのでたくさん書くことはできませんが、とりあえずDVDなら「日本製」を選ぶとか相手のPCが最新型でないのであれば「8倍速」を選ぶとかでしょうか。

「貰う側」としてはあまりできることはないのですが、他のPCでも再生できないのか試してみるとかPCだけではなくてテレビに繋いでみるDVDデッキがあったらそちらでも試してみるとかはぜひやってみていただきたいところです。先日のお客様では車に積んでいるナビでDVDが再生できることがわかったのでDVDの再生専用機を購入されました。ついでですが、地デジを録画したCPRM対応のDVDもCPRMに対応しているドライブがないとPCでは再生できませんね。まぁこれはあってもできなかったりするので、別の機会があったら記事にしたいと思いますが…。

動画に関してはデータを圧縮してアップロードしたものをブロードバンドで視聴するというスタイルがもっと一般的になりそうですから、苦労してDVDに焼いて配るなんてことをするのは長くは続かないかもしれませんけどね…。

|

« 誰? | トップページ | 先週の検索ワードランキング »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: シーズンですね、の2:

« 誰? | トップページ | 先週の検索ワードランキング »