バックアップのバックアップ
今日は先週対応したNAS復旧のお話です。
以前、別件で呼んで頂いたときにも気になってご案内はしていたんですが、6台のPCで一台のNASに共有のデータを保存されていて、その大切なデータは一台のNASにしか存在していないためにNASに問題が発生したときには大変な事になってしまいます。
ーで、今回その問題が発生してしまったわけです。
呼ばれて伺ったときには、問題のバッファロー製のNASは電源を入れるたびに警告音が鳴ったりエラーランプが点滅したりしていて、何度か再起動すると通常に起動したように見えるんですが、共有フォルダにはpingが飛ばず管理画面を出すと「スタンバイモードで起動中」と表示されます。
時間がかかりそうなのでNASは翌日にお預かり。念のためLinuxでデータを取り出したあと本体の初期化とファームウエアのアップデートインストールでNAS本体は無事めでたく復旧したわけですが、お届けのあと一番新しいPCに大量の空き容量があるので、ひとまずそこにNASのバックアップを取るように設定をして終了です。
最近NASも安くなりましたので導入されるかたが多くなりましたが、NASを導入すること自体がバックアップだとお考えの方もいらっしゃるようですね。今回のようにNASに直接データを保存するような使い方をされている場合にはそのデータをバックアップしておかないと大変です。バックアップとか同期は聞いた人の数だけおススメがあるような状態ですので考えるのも大変ですけどね…。
| 固定リンク
「バックアップ」カテゴリの記事
- 絶妙のバランス(2011.06.12)
- 倍(2010.09.08)
- どっちがよかったかと…。(2010.09.01)
- お出かけ用(2010.08.07)
- 仮想(2010.06.30)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント