« ここは同じ、 | トップページ | 手順 »

2009年9月10日 (木)

ロスタイム~マザーボード編

本日のお客様、

WindowsXPのデスクトップ機で起動不良なんですが、電源を入れても電源のランプがつくだけでどうにもならないそうです。お客様にお時間がないというお話なので、必要なデータを伺って引き取って作業することになりました。

まず、本体を開けてハードディスクを外して検証用のPCに接続すると、データは問題なく取り出せたので少し気楽に問題のPCを見ることにします。ハードディスクを外した状態でも変わらず起動しないので、トラブルの原因はハードディスクではなさそうですね。お客様とお約束した時間にはまだずいぶんあるので、できることはやってみることにします。

ーで、ハードディスクを戻して簡単そうな所からと思ってメモリを外してウチにある在庫品と交換してみると、少し違和感がある状態ながらも起動しました。取り急ぎ、メールアカウントをはじめとする設定情報を取り出して念のため再起動をしてみると、やっぱり起動しなくなってしまいました。

メモリはDDR333タイプでしたので、何種類かあるDDR333/400メモリを組み合わせを変えながら交換してみましたが相変わらず起動はしません。電源ユニットも交換してみてダメだったところで時間になりましたので、お客様宅に伺いました。

マザーボードに問題がありそうなことはお伝えしたんですが、保証期間は過ぎているそうで修理はせずに昨年購入したもう一台のPCだけでしばらくは使いたいというお話です。新しいほうのPCにメールのアカウントとデータをインポートした後他のデータはお客様がすでにお持ちの外付けハードディスクに移して作業は終了です。

どういうわけで一時的に起動したのかよくわかりませんが、少しでも起動してくれるとやっぱり助かることが多いですね。メモリは別のPCに取り付けると問題なく起動したので被害が広がらなくてよかったですけど…。

|

« ここは同じ、 | トップページ | 手順 »

ハードウエアのトラブル」カテゴリの記事

コメント

多分チェックされたんだろうと思いますが、時計・CMOS用の電池は交換されました?
電池が切れていても似たような症状になります。
最初は起動しなくても、通電していると電池が復活してきて起動できたりします。
あとはコンデンサのパンクしかけとか…。
まぁマザーボードの問題には違いないですけど。

投稿: ささもと | 2009年9月12日 (土) 19時50分

ささもとさんコメントありがとうございます。
ご指摘ありがとうございます、確かに書き忘れています。本体を開けてみるときに一連の手順でやってしまうことはついつい忘れがちですね、気をつけるようにします。
余談ですが、今月に限ってはハードディスクよりメモリやマザーボードのトラブルが増えています。

投稿: pts. | 2009年9月13日 (日) 18時49分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ロスタイム~マザーボード編:

» データ復旧・リカバリー情報サイト [データ復旧・リカバリー情報サイト]
データ復旧、リカバリー、レイド(RAID)、ハードディスク、データ復旧サービスなど、データに関する情報サイトです。 [続きを読む]

受信: 2009年9月11日 (金) 20時24分

« ここは同じ、 | トップページ | 手順 »