« オリンピック | トップページ | 先週の検索ワードランキング »

2008年8月17日 (日)

はるばる

本日のお客様、

英語のメッセージが出ていてパソコンが起動できないとのお話です。私の前にいろんなところに電話されたようですが、どうやらハードディスクに問題がありそうだということになったらしく、私が見せていただくときには“どのデータを取り出すことができるのか?”という話題になっていました。

ーで、実際にパソコンの電源を入れていただくと、出てきたメッセージは『CMOS CHECKSUM ERROR』でしたので、続いてのメッセージに従って“F2”を押してBIOS設定画面を起動して、DefaultLoadをすると問題なく起動しました。その後、2004年2月になってしまっていた日時の設定を元に戻してひとまず終了です。購入して3年でボタン電池が消耗してしまうのかについてはちょっと微妙なのでしばらく様子を見ていただくことにしました。

以前は“起動時に英語のメッセージ”と聞くとほぼBIOSのことでしたが、最近はハードディスクのトラブルを連想してしまいますね。たぶん私も電話で聞いたらそう思うんでしょうけど…。

|

« オリンピック | トップページ | 先週の検索ワードランキング »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: はるばる:

« オリンピック | トップページ | 先週の検索ワードランキング »