サインは…。
アイ・オー、WXGA+/SXGA+対応のUSBディスプレイアダプタ ~DVD再生や画面回転機能をサポート
よくお客様から『こんな商品はないのか?』と問い合わせをよくいただく製品ですね。以前にも同じような製品を紹介したことがありましたが、多くの量販店でも取扱いされるようになれば一般的になるかもしれません。性能はほどほどだと思いますが…。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
アイ・オー、WXGA+/SXGA+対応のUSBディスプレイアダプタ ~DVD再生や画面回転機能をサポート
よくお客様から『こんな商品はないのか?』と問い合わせをよくいただく製品ですね。以前にも同じような製品を紹介したことがありましたが、多くの量販店でも取扱いされるようになれば一般的になるかもしれません。性能はほどほどだと思いますが…。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ども、LONGです。I-Oデータさんがこの手の製品を発表したとは知りませんでした。同じようなモノは青、白、あと赤だっけ?黒だっけ?、製品名は忘れた、まあいいや、の三種類のシリーズ物があって同じパソコンに色違いなら同時に接続できるってのが3~4年前からありましたよね。最近機能アップしたらしいですが。しかし、なんでまたビデオユニットをUSBに接続してまで使いたがる人が居るのか事情がサッパリ、自分にはイマイチ飲み込めません。
単純にビデオ出力点数増やしたいだけならそれ用のビデオ信号分配増幅器が有りますし、ノートパソコンだって外部ビデオ出力端子位持ってますし(無い物も在るかも知れないが)・・・数人のログインユーザのデスクトップを同時に別々に表示したいってんだと・・・一般的クライアント用のXpでそんな事出来るんですかね(?_?)、ユーザを切り替えるとか別のユーザの権限でプログラムを実行するとかってのは知ってますが(^^;。
ただ、小さいパソコンほどUSBポートは貴重な拡張ポートですし、ここにビデオユニットを接続して使うのはちょっと腰が引けるのです。幾ら工夫に工夫を重ね検討に検討を重ねて無駄の無いデータ書き換えを行っていようとも所詮はビデオデータ、巨大な事に変わりありません。どんなに頑張っても60MB/sの帯域しか持たないUSBにそんなヘビーデューティなものはやっぱり付けたくありません。まあ、ビジネスの現場では出先でのプレゼンテーションするのにとか何とかの都合もあるんでしょうけど。最近はExpressCardバス搭載のノートPCが出回りつつあるので、自分としては今後ExpressCardバス経由の拡張ビデオユニットに期待したいですね。最もこの場合はビデオユニットは発熱の都合から結局今と同じドングル(しかも別電源)になってしまい、Card部分は信号をパソコンから引き出す為のバッファ程度の機能のものに生ってしまうでしょうが。
投稿: LONG | 2007年6月 1日 (金) 22時25分
LONGさんコメントありがとうございます。
タイトルもつけていませんでしたね、失礼しました。
本文にも書いたんですが、お客様からは結構問い合わせがありますので記事にしてみました。自分では利用方法があまりイメージできないですけどね…。
投稿: pts. | 2007年6月 1日 (金) 23時12分