まずは…。
本日のお客様、
ある金融機関のWebページで認証がどうやってもうまくいかないんだそうです。本来なら私よりもその金融機関に問い合わせしていただいたほうが間違いがなさそうですが、何とか今日、日曜のうちに何とかしたいとのお話なので伺うことにしました。
お客様のパソコンは『初心者だから練習用に』安く譲ってもらったとおっしゃるWindows98のノートパソコンです。譲るにあたってリカバリをしてあるみたいですが、今回に限ってはそれがかえってうまくいかない状況を作ってしまったようですね。
とにかくパソコンは8年前の状態に戻ってしまっていますので、いろんなものを新しくしないことには難しそうですね。ところがお客さまのほうであまり時間がないというお話になり、とりあえずInternetExplorerを6.0SP1にするだけで認証ページは開くようになったので、しばらく使ってみていただくことにして今日は終了です。ずっと使い続けられるのであればもっと手を入れる必要がありますからとご説明はしましたが、次回呼んでいただけるかは微妙です。
最初は練習用にと言って古いパソコンをご利用になる初心者の方はまだまだいらっしゃいますが、あまり使いこなされているのを見たことはないですね。少し考えればわかると思うのですが…。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
無謀の一言です。
練習用ならば、ネット接続せずにワードやエクセルなどを
使われる位にしておいた方が安全てしょうにね。
アップデートなし、アンチウイルス・セキュリティソフトなし、スパイ
ウエア対策ソフトなしで、よく金融機関の認証ページを使ったり
できるものです。わたしなら怖くて絶対にしません。(^^;)
わたしのパソコン入門教室でも、2回目辺りに毎回セキュリティ
の授業をするのですが、アンチウイルス・スパイウエア対策
ソフトをちゃんと使いこなしている人は少ないようです。
クレジットカードで更新手続きだけし、新しいソフトをインストール
しないでそのまま1年経ってしまった人もいると聞いています。
投稿: Ryokucchi | 2007年5月21日 (月) 01時18分
ども、LONGです。こう言う話、良く聞きますね。初心者だから練習用で中古パソコンで良いやとか何とかと言うハナシ。でもねえ、正直中古パソコンってか年式の古いパソコンほど実は多くの知識と経験が要求される事を解っている人は少ないようです。お話では知人から譲り受けたように受け取れますが私なら「貴方は初心者なのだから新品の最新機種を使いなさい」と諭す所です。
と言うのも、先のRyokucchiさんがおっしゃる様なセキュリティ的なことも有りますが、そもそもWin98以前ではドライブの増設さえもドライバを一々インストールしなければならなかったり、最新の周辺機器は繋げられない(ドライバが無くて)とか、もっと言うなら今市販されているソフトはWin98非対応なモノが沢山あるとかまあ、理由をあげれば枚挙に暇がありません。しかも、今は最新のソコソコのスペックのマシンがディスプレイ込みで\70000台の価格で手に入る時代ですから(ノートでもこの位の価格のものが存在します、恐ろしい)、初心者と言う理由で初期投資をケチる理由は無い様にも思えます。ケチったツケがサイバー犯罪に巻き込まれたーでは合いませんからねぇ(^^;。
投稿: LONG | 2007年5月21日 (月) 21時22分
Ryokucchiさんコメントありがとうございます。
Windows98はネットに繋ぐなという記事もありましたね。対応のウイルス対策ソフトもそうとう少なくなってきましたのでいよいよという感じでしょうか?個人的にはその使い方ならWindows98でもいいかなと思うこともあるんですけどね…。
投稿: pts. | 2007年5月21日 (月) 22時47分
LONGさんコメントありがとうございます。
初心者に…、の話は以前からずいぶん言われているんだと思っていたんですが、まだまだありますね。古くなったパソコンをどうするのかを考えないといけないのかもしれませんが…。
投稿: pts. | 2007年5月21日 (月) 23時03分
ども、LONGです。私は古くなったWin98マシンを2台持っていて両方ともインターネットに繋げています。ちゃんと出来る限りの対策は施していますが。
あと遊び方としてはWin98をスッパリ諦めてLinuxを入れてしまう、しかも、KnoppixみたいなCD起動のOSで使うなんてのが意外と安全なのかもしれません(^^;。Knoppix5.1.1は結構解り易くなった気がしますし、ハードの認識率も格段に上がった気がします。「Knoppixなんて使えない」というLinuxファンの方もいらっしゃるようですが私はそうは思ってません。結構スグレモノです、はい。
投稿: LONG | 2007年5月22日 (火) 20時32分
LONGさんどうもです。
Linuxはちょっとうっかりしている間にずい分種類が増えましたね…。Knoppixはデータの取り出しにしか使っていませんが、パソコンを何台も使っているのであれば一台あってもいいかなと思います。NASを一台使っているのである意味Linuxを使っているわけですが…。
投稿: pts. | 2007年5月23日 (水) 19時38分
ささもとです。
初心者は中古でいいという感覚、ありがちですね。
この辺は私のところで以前にも書きました。
http://orbit.cocolog-nifty.com/supportdiary/2005/04/post_aa08.html
最近はあまり言わなくなりましたが、「ドッグイヤー」という言葉がありまして、IT業界は他の業界より7倍早い成長だといわれています。
その計算でいくと、5年前のXP初期型ですら、35年前のクルマと同じとなるわけです。
オートマ無し、パワステ無し、カーナビはおろかパワーウィンドウも無し。しょっちゅうボンネットを開けて手入れが必要。
昔は確かにそこから始めたんでしょうけどね…。
誰もが一人でそれを何とかできたわけではない、ということを忘れているような気がします。
それにしても、そんな時期のパソコンは、処分費用がかかるので、タダでも高いぐらいなのに…。
投稿: ささもと | 2007年5月25日 (金) 08時40分
ささもとさんコメントありがとうございます。
発売当時30万円以上したパソコンはそれなりによい部品を使っていたので、手をかければまだまだ使えそうな気もしますが、そろそろ厳しくなる頃なのかもしれませんね。初心者にはもっと厳しいでしょうけど…。
投稿: pts. | 2007年5月25日 (金) 22時14分