おまかせ。
本日のお客様、
富士通のデスクトップ(WindowsVista)に無線設定のお仕事です。WindowsXPのころからありましたが、一体型の液晶パネル裏のカードスロットに無線LANカードが挿っているタイプです。以前から気になっていたんですが、このモデルって無線LANカードが挿っているとは気づかれないまま終わってしまうことも多いんでしょうね。ノートパソコンでも無線LANアダプタが内蔵していることを知らないままの方も多いのですが…。
自分のノートパソコンでバッファローの親機の設定を有線でやってしまってからお客様のパソコンで接続の設定をやってみるのですが、『ワイヤレスネットワークが見つかりません』と表示されます。試しに『接続の修復』をやってみると『ワイヤレスアダプタを有効にします』と表示されてWEPキーの設定をすると無事接続できるようになりました。
『修復』はWindowsXPのころはWEPキーが無効になった時くらいしか役に立った記憶がないのですが、WindowsVistaになってもう少し役に立つようになっているのかもしれませんね。もう少し勉強する必要がありそうです。
| 固定リンク
「WindowsVista」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ども、LONGです。ってかウチもノートに無線LAN内蔵のがありますが、ちゃんと無線設定しているのに強力な電波を出している家の中の無線LANアクセスポイントに繋がらないで何故かご近所の弱弱しい電波の方に誤接続する事が時たま有りますね。で、当然セキュリティが掛っていますからそちらともLAN接続は成立しません。しかも、ウチのHostはステルスAPしているのでこうなると最悪です。何やってもちゃんと接続してくんないわけです。結局、設定をマニュアルでし直すとかになってしまいます。これって、やっぱしバグなんでしょうか(?_?)。それとも壊れている(?_?)。いずれにしても困ったもんです。
投稿: LONG | 2007年5月21日 (月) 21時45分
LONGさんコメントありがとうございます。
私の勝手な考えですが、WindowsXPは無線LANを念頭に置いて設計されていたわけではなかったんじゃないかと思います。ご近所のアクセスポイントが検出される場合は、プロファイルの管理ができるタイプの無線ユーティリティをご利用になるのが良いと思います。パソコンに付属のものとか、無線カードのドライバと一緒にインストールされるものとかいろいろあって、使い勝手に相当差があるのもつらいところですが…。
投稿: pts. | 2007年5月21日 (月) 23時10分
「おまかせ」のコメントです。
初めまして いつも楽しく拝見させていただいております。
本件ですが、富士通DESKPOWERに付属のWLANnerを用い
初期状態が「電波停止」のところを「電波発信」に変更した後
セキュリティ設定をして、無線接続できた記憶があります。
XPの時代からDESKPOWERの無線設定ではそのようにして
来たので、はじめてVistaのDESKPOWERに遭遇した際も、
そのように試してみたら、うまくいった次第です。
但し、全てのDESKPOWER(Vista)にWLNAerがある訳でも無い
ようですので、その場合はplugfreeでの設定になるのでしょうか?
まだそのケースには遭遇したことがないので、これは想像ですが。
投稿: TY | 2007年5月22日 (火) 08時47分
ども、LONGです。pts.さん、貴重なアドバイスを有難う御座いました。ご指南の通り、色々ソフトを探して試してみようと思います。
でも、結構無線LANを使っている人は多いですね。ウチの近所だけでも見えているものだけで3つか4つあります。その内半分はノーガードだったりします。個人的にはスゴク危ないと思うのですが、本人たちはどう思っているのでしょう。聞いてみたいような気がします。
投稿: LONG | 2007年5月22日 (火) 20時05分
TYさんコメントありがとうございます。
VistaモデルでもWLNAerがインストールされているモデルがあるんですね。私はVistaモデルはほぼすべてWindowsの標準機能で設定しています。日本のメーカーは独自仕様が大好きですから、そのうちユーティリティが付いてくるようになるんでしょうけど…。
投稿: pts. | 2007年5月23日 (水) 19時00分
LONGさんコメントありがとうございます。
無線は我が家だけでも3つも飛んでいますので、マンションとかになると大変なことになっていますね。やはりある程度広まらないとセキュリティの意識も高くならないんでしょうね。
投稿: pts. | 2007年5月23日 (水) 19時22分