道連れ。
本日のお客様、
NECのノートパソコンをご利用で、マウスもタッチパッドも使えなくなってしまったとのお話です。電源を入れていただくと確かに全く反応しません。お客様のマウス(USB接続)を私の検証用パソコンに繋ぐと問題なく使えますので、原因はパソコン側にありそうです。
とりあえずキーボードしか使えなくても何とかなるものなので、セーフモードで再起動をしてデバイスマネージャを開くと、『NECタッチバッド』『USBルートハブ』『RICOHカードリーダー』に黄色いびっくりマークがついています。
『RICOHカードリーダー』はなんだかよくわかりませんが、すべてを削除して再起動をすると新しいデバイスとして『NECタッチバッド』と『USBルートハブ』が読み込まれて無事使えるようになりました。
お客様に詳しくお話を伺うと、デジカメのSDカードを読み込ませるためにUSB接続のカードリーダーを使っていて、日常的に『ハードウエアの安全な取り外し』をしないでいきなり抜き取っているのだそうです。そのたびに警告が出ていたはずなんですが、『何か出てきたらとりあえずOKを押していた』そうなので警告の意味もありませんね。
『USBルートハブ』がおかしくなったことと『タッチバッド』が使えなくなってしまったことがどのように関連があるのかよくわかりませんが、『ハードウエアの安全な取り外し』の使い方とできたら電源が入っているときには抜かないようにご案内をして終了です。マウスが使えなくなると『この世の終わり』のように感じられるお客様は結構いらっしゃるんでしょうね。
| 固定リンク
「ハードウエアのトラブル」カテゴリの記事
- 満タンでコネクションを…。(2011.09.13)
- 暑さは大敵(2011.07.03)
- 裏に注意(2011.06.25)
- 絶妙のバランス(2011.06.12)
- 無線でも大事なLANケーブル(2011.04.29)
コメント
> マウスが使えなくなると『この世の終わり』のように感じられるお客様は結構いらっしゃるんでしょうね。
Unix のパソコンいじる前は、わたしもそうでした。(^^;)
投稿: Ryokucchi | 2007年1月29日 (月) 02時08分
Ryokucchiさんコメントありがとうございます。
私は初めてWindowsのパソコンを覚えるときにキーボードだけで操作する方法を詳しく教えてもらったのですがすっかり忘れてしまいました。最近はTABキーと方向キーしか使ってないですね。
投稿: pts. | 2007年1月31日 (水) 00時06分