いろいろあります。
いろんな調整が順調に進んだので今日はお休みをいただくことにしました。-ということで今日は今月に入ってからの小ネタ集をお届けします。
1.どうも最近パソコンのスピードが遅くなったとおっしゃるお客様、
私:特にウイルスなどはないみたいですが、『Googleデスクトップ』と『Googleサイドバー』がすこし負担になっているみたいですね。
お客様:『Google』ってそんなに悪いソフトなんですか?
私:そんなことはないですよ。
お客様:それならパソコンが不良品なんですか?
いやいや、『遅い』と『悪い』を混同されているみたいですね。
2.先日ウイルス対策ソフトをインストールされたお客様。
お客様:インストールはできているんと思うんだけど、他に使いたいCDがある時はどうしたらいいのか教えてほしんだけど。
私:(え?もしかして・・・)インストールが終わったらインストール用のCD-ROMは抜いてしまっても問題ないですよ。
お客様:え、そうなの?。
一年に何人かいらっしゃいますね。
3.お勤め先で不思議なパソコンを使っているとおっしゃるお客様。
お客様:私が会社で使っているパソコンは、不思議なことにフロッピーディスクを入れたまま電源を入れても普通に起動するんだよ。
私:BIOSで設定すればできますね。最近は最初にハードディスクから起動するように元々設定されているパソコンもありますし。
お客様:え、そうなの?
パソコンを覚えたころに教えられたことが頭から離れないんでしょうね。
その他、お盆休みでADSLモデムの電源を切っていたのを忘れているお客様も今年は多かったですね。ちなみにNTT西日本の光プレミアムをご利用の方は、CTUの電源を切ってしまうと電源を入れなおしても復旧しないことがあります。パソコンからCTUの管理画面を開いて『接続』をクリックする方法のほかにNTTのIPカスタマサポートに電話してリモートで接続をしてもらう方法もあります。もっとも最近はなかなか電話がつながらないみたいですけど…。
実際に書き出すと、『集』というほどにはならないですね。以前は面白そうなことがあると、いつか使おうと思ってメモしたりしていたんですけど…。定期的にちゃんとしたものが書けるようにちょっと頑張ってみます。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ども、LONGです。この手の話って良く耳にしますね。こう言う話は聞くたびに「はぁ~そんな人も居るんだぁ」と感心するのですが、その昔、PCがフロッピーから起動していた時代の話でウソのようなホントの話でこんなのを聞いたことがあります。知り合いのPCショップ店員さんに聞いた話なのでウソでは無いでしょう。ある日、60才位の男の人が新しいパソコンを買いに来て、OSは前のパソコンのが有るからと買っていかなかったそうです。んで、数日たってパソコンが動かないとそのお客さんからクレームの電話が入ったので、とにかく電話では判らない部分もあるのでお店にパソコンを送ってもらったっそうです。すると、なんと3.5インチFDDに5.25インチFDが四つに折られて突っ込まれてあったそうです(^^;。そりゃぁパソコン起動しないわなぁ(^^;。
にわかには信じ難いですがホントらしいです。でも、この話は知り合いの何人かに話した事があるんですが、誰も信じてくれません。ただ、そんな事をしたのがパソコンを買ったオジさん本人かどうかは不明です。意外と小さなお孫さんあたりのイタズラだったかもしれませんけど(^^;。
投稿: LONG | 2006年8月22日 (火) 23時58分
LONGさんコメントありがとうございます。
嘘のようなホントの話は、同業同士で飲むと必ず話題になりますね。あまりにヒートアップするとマニアックになりすぎて悲しくなってきますが…。
とにかく『空いているところ』があると『入れてみる』『挿してみる』のはトラブルの基本みたいですね。ことの重大さに気付いていないのはたいていご本人だけだったりもしますし…。
投稿: pts. | 2006年8月23日 (水) 23時39分
> とにかく『空いているところ』があると『入れてみる』『挿してみる』
これを読んで、ふと思い出しました。
Windows98のPCで、LANポートがないというので、USBタイプのアダプタをセットアップしたときのこと。デバイスマネージャを確認すると、もう一つネットワークアダプタがあるじゃないですか!?
よく確認してみると、実は内蔵LANが搭載されていました。ただ、そこには、外付けMOのUSBケーブルが挿し込まれていたので、最初見たときには気付かなかったのです。(^_^;)
「掃除したときに差し間違えたのかな」とのことでしたが。
もう一つ、プリンタが動かないというので、USBケーブルがきちんと入っているか確認するために、本体側のプラグを押し込んでみたところ、「ずるっ」と奥に入り込む変な手ごたえが。。
「しまった。力を入れすぎてコネクタ部分を壊してしまったか!?」と思ってよく見ると、下の方に別のUSBコネクタが?
実はお客様が間違って、本体とカバーの「すき間」にコネクタを挿し込んでいたのでありました。これじゃ動くわけありませんね。
投稿: 児島の仙人 | 2006年8月24日 (木) 02時58分
>ちなみにNTT西日本の光プレミアムをご利用の方
>は、CTUの電源を切ってしまうと電源を入れなおして
>も復旧しないことがあります。
最近、少なくなった(改善された?)みたいですが、
トラブルサポートで訪問して、ワンクリックで作業完了で料金回収.。←なんだかお客さんに悪い気が・・・。
投稿: TK | 2006年8月24日 (木) 07時31分
児島の仙人さんコメントありがとうございます。
お話は尽きませんね…。信じられないようなことをする方がいらっしゃるのでわれわれも仕事ができているんですけど難しいところですね。
投稿: pts. | 2006年8月24日 (木) 21時19分
TKさんコメントありがとうございます。
CTUは日立製と住友電工製があって、日立製のトラブルは早い段階で改善されていますが、住友電工製は時間がかかっているみたいでした。(先週のバージョンアップで改善されているかもしれませんが…。)本文にも書きましたが、NTTのフリーダイヤルに電話していただくとリモートで直してくれるんですけどね…。
投稿: pts. | 2006年8月24日 (木) 21時23分
よく無線LANの設定をお客様でして
自宅の親機じゃなくて近所の電波を摑まえて
ずっとやってたお客様とかもいます
投稿: 設定サポートの人 | 2006年8月25日 (金) 00時46分
ども、LONGです。シャシャリ出てしまって失礼します。
>自宅の親機じゃなくて近所の電波を摑まえて
自分で無線LANの設定をする蛮勇を持ち合わせた人にはもうちょと取り説目を皿にして読んで貰って勉強してもらいたいなぁ、ウォードラの餌食にならない様お祈り申し上げます(^^;。
投稿: LONG | 2006年8月25日 (金) 16時56分
設定サポートの人さんコメントありがとうございます。
私も以前記事にしたことがありますが、実は結構多いケースだと思います。正しく初期設定をやればそんなことにはならないんですけどね…。
投稿: pts. | 2006年8月25日 (金) 23時27分
LONGさんコメントありがとうございます。
内蔵無線LANのスイッチを知らない人が本当に多いのでびっくりしますね。ご自分で設定する方は暗号化の設定をする前に『接続できました』と表示されるとそのまま使いたくなるのもわかる気がしますけどね…。
投稿: pts. | 2006年8月25日 (金) 23時32分
ptsさん、レスを有難う御座います。無線LANの暗号化もそうですが、一般にセキュリティ意識が低いのは何となく日本人の特性の様な気がします。玄関に鍵を掛けておきながらトイレの窓が開きっぱなしの留守の家なんて意外と多いらしいですよ(^^;。自分の住む家ですらそのテイタラクですからPC環境なんて推して知るべしかもしれません。そういう自分も気をつけねばとも思っていますが、やはり知らない事が沢山あります。「お前のパソコンは健康か?!」と聞かれても100%大丈夫ですとは言えないのが悲しいですね。
投稿: LONG | 2006年8月26日 (土) 18時51分
LONGさんコメントありがとうございます。
WindowsXPもSP2になってずいぶんよくなっていると思いますよ。Windows98/Meの呪縛から解放されたせいで来年にはウイルス対策ソフトにも大きな変化があるのかもしれませんね。
投稿: pts. | 2006年8月26日 (土) 23時04分