バランスが大切です。
今日は久しぶりに外に出る仕事がなかったので、夕方の整骨院に行く時間まで自宅でこまごまとした作業をやってました。
まず、仕事用に使っているパソコンの電源が250Wなのが少し気になっていたので、先週購入しておいた400W超の電源に交換してみました。やっぱりこんな作業をすることを考えるとデスクトップパソコンの本体(ケース)はでかいに限ります。いろいろあって3ヶ月に一度は本体を開いているんですが、ほこりがすごいのは相変わらずですね。作業自体は10分ほどで終了、ちょっとがんばって静音タイプの電源を選らんだつもりだったんですが、音色が変わるとどうしても気になりますね、たぶん慣れでしょうけど・・・。まだ半日しか使っていないので動作が安定するようになったかどうかはなんとも言えませんが、少しは余裕ができたはずなのでその安心感だけでも十分ですね。来月には光学ドライブとフロッピードライブを追加してみたいと思っています。
午後からは車の中や道具箱の中に10本近くあるコネクタのつめが折れたLANケーブルを集めてコネクタの付け替えをやってました。現場であせっていると大抵うまくいかないのですが、自宅でゆっくりやると変に集中できていいですね。ケーブルテスタも久しぶりに使ったので、まずちゃんと接続ができているケーブルを使ってケーブルテスタが正確に動くのかを確認したりして何をやっているんだかよくわかりませんが気分転換ができてよかったです。
その他、たまっていた書類や雑誌の整理もずいぶん終わらせることができたので結構有意義な一日になりました。腰の状態はずいぶんよくなったのですが、原因は座り仕事が多いせいで、おしりから太ももにかけての筋肉が硬直してしまっているからだそうなので、今日から毎日ストレッチをやることになりました。これで長年の腰痛から開放されればいいんですけど・・・。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ども、LONGです、お久しぶりです。パソコンの電源を大容量のものに交換されたようですが、今の市販のパソコン用電源を見て思う事は「こんな箱に書かれている程度のデータでみんなよく電源を選んでいるなぁ」って事です。「静音」とか「○×社製ファン使用」とか「ウンチャラコネクタ使用」とかそんな事どうだっていいことです。寧ろ電力変換効率とか力率とか、入力電圧範囲、入力限界特性、入力瞬断特性、出力電圧精度、電圧変動率、排気温度特性等といったデータが知りたいのですが・・・そんな事PC用電源メーカのHPにだって書いてありません。勿論、ショップの店員さんが知っているはずも無く欲求不満になってしまいます(汗)。
話は変わりますが、最近家ではパソコンに昇圧トランスを噛ませました。理由は暑くなってエアコンが入りだし電源電圧が不安定になったため、定格入力電圧120Vの電源がアップアップ言い始めた為です。因みに家のパソコン、計測技研さんから出ているワットチェッカーで計ると約300Wの電力を食らってます。電源の力率は0.7なので、皮相電力は428VAってのが最近わかりました。これってちょっと高いですがオススメです。消費電力バレバレです。
投稿: LONG | 2006年7月 8日 (土) 23時21分
LONGさんコメントありがとうございます。
私は超がつくぐらいの文系なのでそのあたりはさっぱりです。いつも店で見てもよくわからないので事前に雑誌や口コミサイトで下調べをしたものを購入することになりますね。ただ仕事に絡むこともあるのでもう少し勉強しないといけないでしょうね。またよろしくお願いします。
投稿: pts. | 2006年7月10日 (月) 07時26分