« 2Fに有線で・・・。 | トップページ | 他人のことを言っている場合では・・・。 »

2006年4月27日 (木)

設定が必要なのは・・・。

今日は電器店でサポートです。

午後からおみえになったのは、昨日購入した『軽快電話13』がうまく動かないというものです。

確かにアプリケーションのインストールはちゃんと出来ているみたいですが、アプリケーションを起動しても接続している携帯電話(パナソニックのFOMA)がどうやっても認識できません。アプリケーションのインストールをやり直してみても変わりませんし、FOMAは確かアプリケーションを購入しなくてもバックアップが出来たはずなので、パナソニックのWebサイトから専用のツールをダウンロードしてインストールしてみてもだめです。

では試しにということで、私の携帯(Vodafoneの3G)を接続してみると認識できます。さらに店の展示のパソコンにアプリケーションをインストールして接続してみてもお客様の携帯はNGで私の携帯はOKです。-ということで悪いのはどうやらお客様の携帯みたいなのですが、それがわかったところで解決にはなりませんし、夕方まで少しお時間くださいとお願いして一旦お預かりすることにしました。

ところが、そのすぐ後に携帯電話の担当が偶然通りかかったので聞いてみたところすぐに解決です。どうやらその携帯の設定項目の中に『USBケーブル接続』というところがあって、そこを『on』にしておかないとだめなんだそうです。お客様はまだ店内にいらっしゃったので、その旨説明してその場で電話帳データとメールデータのバックアップが出来るところまで確認していただいて終了です。電器店ではなくて自分の仕事で訪問していたらわからなかったかもしれませんね・・・。

最近の携帯はUSBケーブルでパソコンと接続できるようになっているものが多くなってきていますが、今後はパソコンだけでなく携帯の操作方法まで覚えないといけないとなると大変ですね。取扱説明書が昔ほど読みづらくないのが少し救いですけど・・・。

|

« 2Fに有線で・・・。 | トップページ | 他人のことを言っている場合では・・・。 »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

pts.様

 こんばんは♪

 いつも、勉強になるお話を有難う御座います。
 2,3日前にMy PCがオシャカ状態で、仕方なく
 リカバリー致しました。

 そこで、pts.さん、SOSです。助けて下さい。
 Macromedia の Flash Player が
 どうしてもダウンロード出来ません。(><);;
 ( 出来る方法を知りません )

  PCの環境は、FMV G4/535c
  Window’s98  ISDN

 ウイルス対策プログラムは削除しました。
 インターネットオプションの
  セキュルティを『低』、
  プライバシーも『低』、など設定しても
  出来ません。

 宜しくお願い致します。  合掌

投稿: 弓龍 | 2006年4月28日 (金) 00時44分

私も知らずに『軽快電話12』をUSBケーブル付きを1980円で買ってしまいました(笑)。
よくよく確認したら、FOMAを買った時に付いてきたCD-ROMの中にソフトが入っていたというオチです(--;
ケーブルも1500円ほどで買えて、そっちの方が使い勝手がよい(充電スタンドに立てたまま使える)というトホホぶり…。

弓龍さん
この現象ですが、IEの最新版へのアップデートはお済みでしょうか?
Windows98でリカバリした状態では、IEが古いままの可能性大です。
まずはWindowsUpdateを。
ISDNではきついでしょうけど…。

投稿: ささもと | 2006年4月28日 (金) 05時45分

おっと書き忘れた。

それにしても、USBの設定をわざわざONにしないと使えないという理由が不明ですねぇ。
OFFにしてると、そのぶん電力消費が抑えられるとか?まさかねぇ…。

どうもPの携帯電話/PHSにはいい思い出がありません。
メニュー階層がおかしいので、基本的な設定すら直感的に使えず、しばしば説明書のお世話になりました。
5年ほど前、ボス電2が当たってP209iSをもらいましたが、使いづらかったですねぇ~。

投稿: ささもと | 2006年4月28日 (金) 05時51分

弓龍さんコメントありがとうございます。
http://www.macromedia.com/jp/software/flashplayer/productinfo/systemreqs/
このあたりを参考にしていただいて、ISDNでは大変でしょうけど、各種のアップデートを先に済ませる必要があるみたいですね。メモリも128MB必要みたいです。
ごめんなさいこのあたりでだめなときはまたメールでもください。

投稿: pts. | 2006年4月28日 (金) 06時16分

ささもとさんコメントありがとうございます。
auはちょっとわからないのですが、FOMAやvodafoneの3GにはCD-ROMが付属していますね。私のvodafoneにはUSBケーブルも付属していました。

投稿: pts. | 2006年4月28日 (金) 06時18分

ささもとさんコメントありがとうございました。
おぉ、ボス電ですか・・・、懐かしいですね。後でわかったのですが、FOMAの設定はもう少し詳しく書くと外付けストレージとしてminiSDが認識できるモードとの切換になるみたいです。どっちにしてもわかりにくいですが・・・。

投稿: pts. | 2006年4月28日 (金) 06時24分

おー、なるほど…外付けストレージですか。
FOMAの具体的な機種名はなんでしょう?
901以降の、いわゆるミュージックFOMAと呼ばれてる音楽プレイヤー機能を強化したものだとしたら、「外付けストレージ」は納得です。
私のはD901isですが、ミュージックプレイヤー機能は、お世辞にも使いやすいとは言えませんし、音楽を聴いている間はバックライトがつきっぱなしとなり、強烈に電池を食ってくれます…。
「機能がある」というのと「それに特化している」というのとでは大きく違うんだな、と感じました。

投稿: ささもと | 2006年4月29日 (土) 08時23分

ちなみに、ウチのMMX Pentium133/80MBのThinkPadでもMacromediaFlashのアップデートはできてますよ(^^)v
動くのは動くけど、強烈に重いです(笑)。
IEのアップデートが先、というのが真相かも。

実際、IEに関しては、この記事の「携快電話」シリーズのように、IEのアップデートが必要なものもあるぐらい、動作ソフトのベースとなることもありますので。

投稿: ささもと | 2006年4月29日 (土) 08時30分

pts.様

 お蔭様で、問題が解決致しました♪^^
 詳細は、明日トラックバックさせて頂きます。
 有難う御座います。  合掌

投稿: 弓龍 | 2006年4月29日 (土) 21時20分

ささもとさんコメントありがとうございます。
確かP901isだったと思います。ストレージと認識させることでパソコンに写真を取り込むのが簡単になるようにという配慮のように思えました。どれくらい有効に使えている人がいるのかは疑問ですが・・・。

投稿: pts. | 2006年4月30日 (日) 07時13分

ささもとさんコメントありがとうございます。
Flashが重いとなると厳しいですね。知らないうちに勝手に動いているような印象が強いですけどね・・・。

投稿: pts. | 2006年4月30日 (日) 07時17分

弓龍さんコメントありがとうございます。
解決できてよかったですね、あまり意識してインストールしている人は少ないと思うので、いざ動かないと困ってしまうことが多いようです。ついでですが、Windows98はもうすぐアップデートが出来なくなってしまいますので、今のうちにイメージをとっておくとかされるほうがよいかもしれません。

投稿: pts. | 2006年4月30日 (日) 07時21分

うーむ、P901isですか。
それなら写真の取り込みよりは「音楽の流し込みのため」の機能と思えるんですが、どうでしょう?
その辺のMP3プレイヤーに合わせたという感じが強いですが。

携帯電話としての使い勝手を優先したのか、音楽プレイヤーとしての使い勝手を優先したのか、という部分では?と感じました。

該当機種を触ってないので、この記事の情報からの感想です。

投稿: ささもと | 2006年4月30日 (日) 21時07分

ささもとさんコメントありがとうございます。
お客様の携帯に写真ばかり保存されていたので、そう感じましたが音楽のためかもしれませんね。ちなみに私の携帯はminiSDを取り出してカードリーダー経由で流し込んでいます。(ーというか繋ぎ方がよくわからないので・・・。)

投稿: pts. | 2006年5月 2日 (火) 07時45分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 設定が必要なのは・・・。:

« 2Fに有線で・・・。 | トップページ | 他人のことを言っている場合では・・・。 »