遅刻しそうです。
今日は午前に少し時間ができたので、先週から頼まれていた無線の設定にお邪魔しました。
構成はBフレッツ光プレミアムにバッファローの無線ブロードバンドルータにWindowsXPのノートパソコンとWindowsMeのデスクトップパソコンです。私に依頼をいただくまでに相当いろんなことをやってみられたみたいで、バッファローのブロードバンドルータは管理画面にも入れなくなっていたので、底面のイニシャルボタンで初期化をして、まずは有線でCTUの設定を終わらせてから、ブロードバンドルータの設定を行うことにします。バッファローの新しい機種はルーターが2段になるときでもわざわざルーター機能を触らなくても接続回線を自動で判別してブリッジモードに変更してくれるので楽ですね。今回も“バッファローのルーター機能をオフにしなければならない”と誰かからのアドバイスでいろいろ触っているうちにおかしくなってしまったみたいです。
子機の設定も、WindowsXPのノートは問題なし、デスクトップのWindowsMe機も最初はどうしてもIPアドレスの取得ができなかったのですが、以前に使っていたらしいNECの無線ダイヤルアップルータの子機の設定をセーフモードで完全に削除して問題なくなりました。
10時から作業を始めたのですが、ここでWindowsMe機の時計を見るともう12時になろうとしています。以前ならこれくらいの作業なら一時間程度で終わっていたのにやっぱり疲れているのかもと思って、午後から次の仕事があることもあって、今日は接続の確認までにさせていただいて、セキュリティの設定などを来週やらせていただくことにして終了です。
ところがお客様の家を出て車を発車させてびっくり、まだ11時20分でした。
やはり年度末の疲れが出てきているみたいです、単純にパソコンの時計が狂っていただけだったわけですね。今まではこんな間違いをしたことはなかったんですけど・・・。ちょうどいいので少しゆっくり休憩してから次の仕事に向かいました。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
底面のイニシャルボタンで初期化をして、まずは有線でCTUの設定を終
無線の場合は、最初に有線で接続完了させてからに成りますね。
この案件なら、2時間はカカルと思いますけど。。
投稿: p | 2006年3月31日 (金) 07時27分
>バッファローの新しい機種はルーターが2段になるときでもわざわざルーター機能を触らなくても接続回線を自動で判別してブリッジモードに変更してくれるので
おお~これはいいですねぇ。
10/100Base-TのHUBでも、クロス・ストレートの自動判別をしてくれるMDIポートができたときは、ずいぶん便利になったもんだと感心しましたが、今度はルーターかどうかの判別までしてくれるようになったわけですね。
こういうのは歓迎ですね!うまく働けば、の話ですが…。(^^;
>ここでWindowsMe機の時計を見るともう12時になろうとしています。
まだ進んでいたからよかったじゃないですか。
私は遅れていたパソコンの時計をあてにして、えらい目にあったことがありました…。
最近のFOMAは自動で時刻を合わせてくれるらしいので、そちらの方がまだ正確でしょうねぇ。
投稿: ささもと | 2006年3月31日 (金) 08時26分
あれ?
先ほどウチのブログにコメント入れたときは、また記号入力を求められたんですが…こちらはありませんでしたね。
ウチはプロコースですが、pts.さんのところはコースが違うんでしょうか?
投稿: ささもと | 2006年3月31日 (金) 08時28分
pさんどうもです。
このあたりは一応専門なので・・・。新しい機種は初期化もかなり確実にできるようになったので楽です。
投稿: pts. | 2006年4月 1日 (土) 06時25分
ささもとさんコメントありがとうございます。
バッファローに限らずいろんな商品が少しずつ進化しているのはありがたいですね、もう少し様子を見るまでは過信は禁物ですけど・・・。
投稿: pts. | 2006年4月 1日 (土) 06時32分
ささもとさんコメントありがとうございます。
私のところは“プラス”です。ずいぶん落ち着いてきた感じですけどね・・・。夜に重いのは相変わらずなので、もう少し何とかしてもらいたいです。
投稿: pts. | 2006年4月 1日 (土) 06時36分