ダブルキャリア
今日の仕事は携帯電話に詳しい人と一緒の作業でしたので、ずっと携帯についていろいろと教えてもらっていました。私のように2台持っている人のことを“ダブルキャリア”というのだそうです。それから私は“コンビニも多いしいろいろ便利だから”という理由でできるだけ“学校”の近くに住むことにしているのですが、これも“自宅でも携帯の電波がよく届く”ことになるんだそうです。確かに現在使っているVodafoneの3Gは自宅でもアンテナは4本立っています。
私の場合はメインの携帯電話はボーダフォンです。新規で加入したときは“デジタルツーカー”でしたが、その後“J-Phone”“Vodafone”ときて今度はソフトバンクの新ブランドになるみたいです。(自分で変更したことは一度もないんですが、またメールアドレスが変わってしまうようですね。)そこで一番役に立っているところは“メール受信無料”ですね。私の場合は3Gですので、宛先・件名も含めて128文字くらいが無料で受け取れます。自宅のパソコンに届くメールのうち仕事に関するメールアドレスは全部携帯に転送するようにしていますので、送信元や件名で判断して必要なものだけ残りを受信すればすむので大変楽ですね。反対に困るのは、やっぱり“電波が入らない”事です。少し地方に行ったり、地下に入ったりするとびっくりするほど受信強度が落ちます。最近では電源を切って休憩していても、『あいつの携帯は入らないから』ですむのでちょっと悪用していますが・・・。
ーで、そのあたりのこともあって、昨年から別にFOMAのM-1000を購入して使っています。M-1000の使い勝手については“2台のうちの1台”としては十分だと思っています、これ1台で全部やってしまうのはちょっと無理があると思いますが・・・。なんといっても便利なのは、FOMAとVodafone3Gとは、車を運転するときに使うイヤホンマイクやUSB接続ケーブル・充電ケーブルが共用できるところですね。2台持っていても面倒にならないのはこのあたりのことが大きいと思っています。
今日は、M-1000に付属していたUSB接続ケーブルを使って、Vodafone(703SHf)の電話帳データのパソコンへの取り込みをやってみました。できるのは購入当初からわかっていたんですが、なかなかやる機会がなくて購入後半年近くたった今日になったのですが、あまりにすんなり終わってしまって拍子抜けです。ついでにOutlook2003のスケジュールも転送してみましたがこれもあっけなく終わりました。電話帳グループを編集したりすることはできませんが、万が一のときの保存ならこれで十分ですね。もっと早くからやっておけばよかったです。
今日こんな記事を書いたのも、昼間に“携快電話13”のトラブル対応(無事解決できたのですが、ちょっと事情があって記事にするのはやめておきます。)をしたからなんですが、“近そうで実は結構距離がある”と思っていたパソコンと携帯電話が少し近く思えた一日でした。
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 乗り遅れ、(2008.01.22)
- 設定が必要なのは・・・。(2006.04.27)
- ダブルキャリア(2006.03.21)
- M1000レポート、その1。(2005.07.28)
- ようやく入手。(2005.07.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
昨年から別にFOMAのM-1000を購入して
最近FOMA SA700iSに買い換えましたが、どのような感想をお持ちでしょうか?
投稿: p | 2006年3月22日 (水) 19時16分
pさんどうもです。
私はあまりこだわりが無いので快適に使っていますよ、本文に書きましたが“これ一台で全部やる”のは無理があると思いますが・・・。
投稿: pts. | 2006年3月23日 (木) 00時03分