だめなら交換。
今日は法人のお客様のところで作業です。
新規のパソコンを新たにネットワーク参加させるという簡単な作業で、手順どおり作業を進めていよいよネットワークに接続する段階になりましたがどうも接続ができていません。確かにDHCPでIPアドレスを取得することになっているはずなんですが、“限定あるいは接続なし”とメッセージが出るのでIPアドレスが取得できていないみたいです。
お客様の担当の方に問い合わせをしてみると、“机の下にHUBがあるので違うポートに挿してみて”とのことです。言われるままに机の下にもぐってみると、こりゃまた古いリピータハブがあって別のポートに挿してみると見事に繋がりました。後はメールや共有フォルダ・プリンタなどの設定をして終了です。
少し時間があったので担当の方とお話をしてみると、さっきのHUBはポートを間違えていたわけではなくて、壊れていたんでしょうとのことです。“じゃあそろそろ交換するか”というお話なので他の机の下を確認させてもらうと、新しいHUBはプラスチック筐体のものが使われています。量販店でよく見かける数千円の安いやつですね。
お客様はいわゆる大企業なので意外に思ったのですが、法人向けの高価な機器が使われているネットワークは別にあって、我々が触らせてもらえるようなネットワークは、社内向けの情報共有とかメール用みたいです。さすがに社員数が数千人規模ともなるとHUBも数百個あるでしょうからコストを考えるとこうなるんでしょうか。
作業が早く終わったのでお客様ともう少しお話をしてみると、社内用のネットワークに市販の安いものを使うようになっても故障する割合はたいして変わらないし、中途半端な法人向けの機器より扱いやすいとのお話でした。数百個の機器がすべて寿命が短いとか品質が劣るわけではなく、値段の高い機器に比べてバラつきがあるだけだから、悪いものを交換していけばいいんだよということでした。私は普段個人向けで仕事をしているので参考にといっても難しいのですが、お客様の中にはどこで聞いてきたのか、“メーカーの○○はだめらしい”とかいう人がいらっしゃるので、話のネタにさせてもらおうと思います。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
gucchiです。ご無沙汰ですm(__)m。
大企業ともなると企業全体のネットワークはメンテをしてくれる業者とちゃんと契約をしているからほとんどいじる必要はなくて、そのネットワークと別のものは部署ごとなどで個人が面倒を見たりしているのでしょうね。
確かに、最近はHUBも安くてそれなりの物がたくさん出ていますから、そういう考え方もあるのでしょうね。
投稿: gucchi | 2006年2月 5日 (日) 20時38分
HUBも数百個あるでしょうからコストを考えるとこうなる
成るほどですね。数百個シスコの良い奴だったら金掛かりますね。
中途半端な法人向けの機器より扱いやすい
知らないメーカの製品で何度痛い目に合った事か。
安いからこれでいいや、でヤルとうまく認識しなかったり。。
投稿: p | 2006年2月 6日 (月) 07時44分
gucchiさんどうもありがとうございます、
mixiの件ではありがとうございました、助かりました。
大きな企業ではネットワークにも優先順位があるってことなんでしょうけど、ちょっと意外でした。
投稿: pts. | 2006年2月 6日 (月) 07時51分
pさんどうもです。
周辺機器は数をこなしてできるだけ同じ機器を使い続けるのが楽ですけど、新しいものを試してみたいですしね、難しいですね。
投稿: pts. | 2006年2月 6日 (月) 08時01分