お客様のご希望ですが・・・。
今日は電器店でサポートです。
昨日の夜、前日の担当者の勤務が終わった後に持ち込まれたらしいhpのノートパソコンがありまして、リカバリをご希望だそうです。自分でリカバリをできないぐらいのスキルの人が“リカバリ”と作業の指定をされて持ち込まれるということは、多くの場合“他の誰か”からアドバイスを受けてのことですね。“いやな予感”はするものの“お客様のご希望”ですから準備を始めることにしました。
パソコンはWindowsXPにアップグレードされていますが、元はWindows98SEだったようです。取扱説明書も添えられていましたので、リカバリに使用するツールも同じく添えられているリカバリCD2枚で問題無しみたいですね。念のため裏面を見てプロダクトキーの記載されたシールも確認おきます。(昔これがなくてひどい目にあったので特にWindows98のときは必須です。)一応起動してみましたが、特に問題らしいものはなさそうです、どうしてリカバリされるのかちょっと気になります。
さらに起動時にF10で“e-DiagTools”を実行してデバイス、特にハードディスクに問題がないか確かめておきます。先週同じようにリカバリを希望されたお客様がいらっしゃって、“一応念のため”とハードディスクのチェックをしてみたらエラーが見つかったので、リカバリではなくハードディスクの交換・リカバリに変更していただいたばかりです。
ベーシックテストからアドバンステストに進んだのですが、これがまたやたらと時間がかかりそうです。途中3件ほどトラブルの受付を終わらせてもまだ続いていて、実はWindowsXPのアップグレードCDがないのが気になっていたので、ちょっと空き時間ができたときにお客様に電話してみることにしました。
このままリカバリを行うと購入時に戻るので、OSがWindows98になってしまうことをご説明しましたが、XPへのアップグレードは自分でもできたので問題ないとのこと、ついでにパソコンは今の状態で問題なさそうなのにどうしてリカバリされるのかお聞きしてみると・・・、
パソコンはお勤め先で使用されているもので、一時期お勤め先の他の人が使っていたことがあって、そのうちいろんな設定を元に戻したいと思っていたのだそうですが、一番の理由は“CDへの書き込みができない”ことだそうです。お勤め先でネットワークの管理に来ている業者の人に聞いてみると、『WindowsXPならできるはずですからリカバリしてみたらどうですか』と言われたそうです。うーん・・・、世間話程度の“軽い”アドバイスだったんでしょうけど、お客様のパソコンはWindows98からアップグレードされたパソコンで、CDへの書き込み機能はついていません。Windows98でもSEなので、“ついていないのが当たり前”かどうかは微妙なところですが、ちょうど取扱説明書があるので付属のアプリケーションを確認してみましたがいわゆる“書き込みソフト”はありませんので、“ついていない”で間違いないようです。
お客様は“ちょっと考えます。”とのことでしたが、その後やっぱり“全部の設定をもう一度やり直すのは大変”だということでリカバリは一旦中止にして少し様子を見ていただくことになりました。判断はちょっと難しいですが、リカバリをして5年以上経っているハードディスクに負担を与えるよりもよいのではないかと思いました。
電器店での仕事は一人でお客様に応対していますので、長引いているときに別のお客様のパソコンを店の人が預かってくれたりするのはある程度仕方がないのですが、やっぱり自分で応対したパソコンでないとどうも不安ですね。特にリカバリのように取り返しのつかない作業のときはなおさらです。Ghostなどを利用してのイメージ作成が今より短時間(30分とか)でできるようになると、“まずイメージを取っておいて”大胆に作業してもよいような気もしますが、どうでしょうね。
| 固定リンク
「楽しいリカバリ。」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
変な心配をしてしまうんですが、pts.さんはそれでその電器店さんから何も言われないのでしょうか?
すんなりリカバリしていれば料金が取れるのに、とか(笑)。
私の聞いた話では、近頃全国展開を進めている某「Y電機」は、長い拘束時間と激務に見合ったギャラが出ないことで有名らしいのですが、pts.さんのところはどうでしょうか?
本来は、お客さんの立場に近い目線で、こういった的確なアドバイスができる技術者が「いい技術者」として評価が上がるべきなんですけどね…。
ちなみに、今この書き込みをしているパソコンは、Windows95プリインストールWindows98アップグレードの、ハードディスク2GBのMMXペンティアム133MHzのThinkPadです。
確実に8年以上は前のパソコンです。
でも、リカバリをかけて快調に動いています(笑)。
この経年でハードディスクが快調に動いてくれるかどうかは、まさしく当たり外れの世界ですが…。
投稿: ささもと | 2006年2月13日 (月) 00時21分
ささもとさんコメントありがとうございます。
ご心配いただいてありがとうございます。店が特定されたりすると多分さすがにまずいので、あまり多くのことはかけませんが、私の場合はメインの人が休む日にだけ入っているのと、いまのところトラブルに関しては私のほうが詳しいので大丈夫なんだと勝手に思っています。ギャラは確かにびっくりするほど安いです。店のサポートの場合は購入していただいたお客様に対するアフターサービスとサポートをはっきり分けることが難しいですから料金をいただけないことも多く、ある部分仕方がないと思っています。私の場合は、新しいパソコンや周辺機器が触り放題なのと、メーカーの営業から情報をとったりできるので、安いのはあきらめています。
やっぱり昔のパソコンのほうが丈夫(ThinkPadは別格?)ですね、今のコストではもう後には戻れないんでしょうけど・・・。
投稿: pts. | 2006年2月13日 (月) 01時18分
おはようございます
>イメージ作成が今より短時間(30分とか)でできるようになると、“まずイメージを取っておいて”大胆に作業
バックアップソフトの質が上がっているようで短時間でイメージも作れるようですね。CPUスペックやメモリ量にも左右されるでしょうけれど、GHOSTも結構作成復元速いみたいだし上記内容とってもアリだと思います
TrueImage9がアップグレード先行予約で安いみたいで…迷っています ほほほ
投稿: ike@九州 | 2006年2月13日 (月) 08時18分
ike@九州さんコメントありがとうございます。
私は最近アプリケーションにはまっているので、たぶん両方買ってみることになりそうです。面白そうなことがあったらまた書きますのでよろしくお願いします。
ところで、“あれ”も完成間近みたいですね、わたしはずるずる引き延ばしているうちに年度末を迎えてしまいそうなので、ゆっくり考えることにします。またよろしくお願いします。
投稿: pts. | 2006年2月13日 (月) 22時54分
これがなくてひどい目
rikabatte要求されますからね。ナイト進めませんねえ。
CDへの書き込み機能はついていません
CD機械を一度しらべて欲しかったですね。
投稿: p | 2006年2月14日 (火) 07時43分
pさんどうもです。
Windows98のリカバリでのプロダクトキーは必要でないメーカーもありますので、わかりにくいですね。最近パソコンをはじめた方は“読む”専用のドライブがあるなんて信じられないでしょうね。ほんの何年か前のことなんですけど・・・。
投稿: pts | 2006年2月14日 (火) 16時17分
ギャラに関していえば、私もパソコン教室に出入りしていたのは、その辺の目的もありました。
確かに情報はそこそこ入りやすかったですね。
その点で言えば、電器店でのサポートの方がよさそうですが…。
ThinkPadですが、キーボードが堅牢なのはThinkPadだからでしょうね。
ハードディスクは、個人的な感想ですが、単に集積度が上がったことがトラブルの原因になっているんではないかと思います。
構造は似たようなものですから、機械的な堅牢性は変わらないと思いますよ。
どっちかと言えば、軸受けがベアリングか流体かという部分で、最近の流体の方が壊れにくいのでは?と思います。
ただ、驚きなのは、MMXペンティアム133でここまで動くとは思わなかった、ということ。
単にネットとメールだけならあまり困らないのであれば、最新機種が要らないんじゃないかと、いつまでたっても最新機種が買えなくなるジレンマに陥ってます(笑)。
投稿: ささもと | 2006年2月15日 (水) 13時39分
ささもとさんコメントありがとうございます。
我が家にも240(2609-21J)というやつがありますが、まだまだ現役でがんばっています。ハードディスクに関しては今年は垂直記録方式とかいうやつでまだまだ容量が大きくなるみたいですから、今のような流れは当分続きそうですね。
投稿: pts. | 2006年2月15日 (水) 23時59分