« 手強いです。 | トップページ | 2年経ちました。 »

2006年2月 9日 (木)

再生できないものは・・・。

今日はいつも行く飲み屋の女の子のパソコンの話です。

昨年からパソコンをはじめて、ネットに繋がらなくなったとか音が出なくなったとかはあったようですが、基本的にそのあたりのセンスはあるらしく、ちょっとこちらからアドバイスをするだけで何とか自分で解決できているみたいです。ただいろんなお客さんから悪いことも教えてもらっているらしく、最近はちょっとタチが悪くなっています。

今回は、拡張子が“.avi”の映像ファイルをDVDプレーヤでも見ることができるようにDVDに焼きたいという話です。元のファイルをどこから入手したのかとかはきかないことにして、問題のファイルをそのまま焼いたDVDを預かって今日の午前中自宅でやってみました。その女の子は“DVD MovieWriter4”というソフトをすでに購入しているそうなので話は簡単そうだったんですが・・・。

まず、自宅の検証用のパソコンに“DVD MovieWriter4”の15日試用版をインストールして、手順どおりに進めますが、最後まで進んでDVDに書き込みをはじめる段階で“原因不明のエラー”が発生して一旦終了するしかなくなってしまいます。何度も確認したので手順には問題ないはずですし、ディスクかと思って何枚も交換してみましたが、どうやっても同じエラーが出ます。

あとは“元のフィルが壊れている”ぐらいしかないと思って、一旦アプリケーションを終了して、問題のファイルをダブルクリックしてみましたがやっぱり再生できません。ただ問題はファイルが壊れているのではなくて“コーデックエラー”でした。どうやら元のファイルにはDivXが使われているらしく、再生にはそのコーデックが必要だったわけですね。DivXのコーデックをダウンロードしてインストールすると再生もディスクの作成もできるようになりました。ただディスクの作成は4時間近くかかったみたいであまり実用的とはいえませんね。(当然パソコンの性能によるのだと思いますが・・・。)

ーということで、先ほど女の子の自宅にお邪魔してソフトの使い方を案内して終了のはずだったのですが、そもそもなんでDVDプレーヤで見る必要があったのか聞いてみると、“パソコンの画面が小さいから”なんだそうです。確かにまだ新しい大画面の液晶テレビがありますけど、“パソコンの画面を直接テレビに映したらだめなの?”と聞くと、”そんなことができるんならそれでよかった”のだそうで、近くに電気店があったのでディスプレイケーブルを買ってきて今度こそ終了です。映像は圧縮されているのでそれほどきれいではないですが、普通にみるなら十分だと思いました。

映像や音声のコーデックは“視聴する”ときにだけ必要なのだと思っていましたが、“形式を変換する”時にも必要だったわけですね。普段テレビの録画やDVDの書き込みをしているパソコンで作業すれば問題なかったわけですが、“もしかしてウイルスが・・・、”と思って検証用のパソコンを使ったのが間違いでしたね。(Pen3なので大量に時間もかかりましたし。)映像の編集はパソコンの性能が相当よくないとまだまだ使えるようにはならないんでしょうね。今回は自宅でやって正解でした。

|

« 手強いです。 | トップページ | 2年経ちました。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

、“形式を変換する”時にも必要

kodekuの話は良く分かってないです。
コデクエラで見えない動画がワンサと有りますからね。。

投稿: p | 2006年2月 9日 (木) 20時22分

私の認識が間違っていなければ、動画データをビデオテープとたとえるなら、再生ソフトはモニターテレビで、コーデックはビデオデッキのようなものだと思います。
ビデオデッキは、再生に必要なのはもちろんですが、録画にも必要ですよね。

ところで動画データの扱いは、やはりPen3では少し厳しいですよね。
DVDのデコード(いわゆる再生)は、ハード構成にもよりますが、K6-2/450MhzのCPUでもなんとかいけます。
でも、エンコード(いわゆるディスク作成)は、確実にCPUパワーの問題になりますね。前述のCPUでは、2時間の動画で3時間近くかかりました。まぁ音楽CDのMP3変換(エンコード)でも、前述のCPUでは「1.5倍速取り込み」がいいところだったりしますし。
この場合は、やはりCPUスピードは予算の許す限り速いのがいいですよね。

投稿: ささもと | 2006年2月10日 (金) 07時04分

pさんどうもです。
コーデックは種類が多くていちいち覚えていられませんが、代表的なものは決まっているので、いくつか覚えておくと便利ですよ。実際の仕事では“違法の可能性”とかばかりもいっていられませんしね。

投稿: pts. | 2006年2月10日 (金) 14時50分

ささもとさんどうもありがとうございます。
あとでPentiumDのパソコンでも試してみたのですが、やっぱり2時間くらいはかかるみたいです。やっぱりもうすこし性能がよくなるのを待ちたいところですね。

投稿: pts. | 2006年2月10日 (金) 14時53分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 再生できないものは・・・。:

« 手強いです。 | トップページ | 2年経ちました。 »