« 取り込んだ写真が見当たりません。 | トップページ | ファイルシステムの変換。 »

2006年2月 1日 (水)

必ず実行してください。

本日のお客様、

富士通のノートパソコン(WindowsXP)をご利用で、コレガの無線ブロードバンドルーターを利用した接続がうまくできないのだそうです。伺った時点でブロードバンドルーターの設定画面が開いていたので、続きを行うことにしました。

お客様は、コレガの“JetStart”を利用して接続されようとしていましたが、パソコンが無線内臓タイプなので、暗号はWEPを手入力して設定をすると問題なく接続できるようになりました。

ところで、パソコンは富士通のまだ新しいモデルなので、無線内臓タイプに最初からインストールされているはずの“WirelessManager”はどこに行ったんだろうとか思いながら再起動しようとしてブロードバンドルーターの管理画面を閉じると、でました、“必ず実行してください”の黄色いアイコンがそのまま残っています。

やらかしてしまいました、富士通のパソコンは必ず本当に最初にこの“必ず実行してください”を実行しておかないと“使える”状態になりません。確かに新品のパソコンだと聞いていたのに、通知領域にアイコンが少ないなとは思っていたんですけどね・・・。しようがないので一旦再起動してから“必ず実行してください”を実行、おなじみのユーザー登録なんかのでかいボタンが次々とデスクトップに現れて、通知領域にも“WirelessManager”や接続時間監視ツールがお目見えします。予想通り一旦Windowsの機能で設定しした無線の設定はぶっ飛んでしまったので、“WirelessManager”を使ってもう一度やり直しです。

いつもは必ず電源を入れるところから作業をするんですけど、今日は全くの油断でしたね、設定が飛んでしまったのが無線の設定ぐらいで助かりました。接続ができるようになった後、プリインストールのノートンアンチウイルスを使える状態にして作業終了です。

富士通の“必ず実行してください”は設置屋を始めたころ何度も痛い目にあっているんですけど、しばらく遭遇していないと見事に忘れてしまいますね、月の初めから反省です。でもあの仕組みって富士通だけなんですよね、私にはどうしてもたいした意味があるようには思えないんですが、なんかこだわりがあるんでしょうか?たまにそのまま使っている人もお見かけしますしね・・・。

|

« 取り込んだ写真が見当たりません。 | トップページ | ファイルシステムの変換。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

ども、LONGです。
私は、富士通さんのパソは「うんず」すら使ったことが無いのですが、何ですか、その「必ず実行してください」ってのは。何か必要なDLLとかOCXなんかを展開するもんでしょうか?。私は昔のパソコンユーザなので、そんな意味不明の前操作をユーザにやらせる位ならシステムのインストールを自分でやらせた方がユーザの為になる様な気がするんですが・・・今時そういうのは暴言ですかねえ(^^;。
まあ、今の学校のパソコンの授業なんかもまるでモチベーション無いみたいですし、困ったものだと思います。

投稿: LONG | 2006年2月 2日 (木) 01時19分

LONGさんどうもありがとうございます。
さまざまなプリインストールのアプリが有効になって、最後に“今日から保障期間が始まりまっせ”みたいなメッセージが出ます。クリックしなくてもなんとなく使えてしまうところが問題なんだと思いますけど・・・。

投稿: pts. | 2006年2月 2日 (木) 07時38分

必ず実行してください

全くそうですね。ダサイですしね。一体何を設定しているのだろう?何の意味が有るのだろう?アズビやユーザ登録をデスクトプに出してウザイと思わないのだろうか?作った人間に聞いて見たい。この作業は確か不実だけですかね。。
個人的にはデル位のシステムが一番お気に入りですよ。
今日も保証開始日にボールペンで記入しましたけどね。
ノトンも3ヵ月後どうなるかは火を見るより明らかですね。

投稿: p | 2006年2月 2日 (木) 07時38分

pさんどうもです。
富士通をよくご利用のようだったのでご意見をお聞きしてみたかったのですが、やっぱりですか・・・。なんでかはよくわかりませんね。

投稿: pts. | 2006年2月 2日 (木) 23時15分

たしかに富士通のPCにはこれがありますね。
富士通のマシンで出荷時の火入れ式はやったことないので知りませんでしたが、リカバリ後だけじゃなかったんですねぇ。
そういえば、NECも同じようなものがありますよ。
リカバリをかけたら、同じように「始めに実行してください」があります。
ノートンゴーストでリカバリ後のディスクイメージを再現するはずなのに、これが必要です。
ただ、これが出荷時にもあるかどうかは不明です。

これは単なる推測ですが、出荷時にその手のカスタマイズをかけておくのに、何かライセンス料が必要なのかもしれません。
もしくは、説明書をちゃんと見て使っているかどうかがすぐわかるように…とか(笑)

投稿: ささもと | 2006年2月 5日 (日) 15時55分

ささもとさんどうもありがとうございます。
やっぱり“お客様のために”というよりも“メーカーの都合”なんでしょうね。少しずつよくなっていくのだとは思いますが・・・。

投稿: pts. | 2006年2月 6日 (月) 07時45分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 必ず実行してください。:

« 取り込んだ写真が見当たりません。 | トップページ | ファイルシステムの変換。 »