NECのリカバリ
今日は電気店でサポートです。
ちょっと久しぶりにNECのパソコンをリカバリしたのですが、富士通に続いてWindows上でリカバリメニューが動くように変わっていました。しかもWindows上にDOS窓が開いてGhostが動くようになっていて、なんか変な感じがします。Windows上で動かすことによって、マウスが使えるようになることぐらいしかメリットがないように思うのですが、ここらへんも初心者に対する配慮でしょうか?
リカバリが始まってしまってからは、今までと同じく選択の余地なくアプリケーションがすべて購入時に戻ってしまうみたいです。Officeのインストールを促すメッセージなりを出さないと“購入時に戻す”ことにはならないと思うのですが、このあたりもこだわりでしょうか?私にはとりあえずやっつけで作っているような気もしますが・・・。
いろんなメーカーで簡単にリカバリができるように少しずつよくなっているみたいですから、ここらで“マイドキュメント”“デスクトップ”“お気に入り”“メールデータ”なんかをDドライブにバックアップをして、リカバリからバックアップの戻しまで一気にやってくれるような仕組みを搭載してくれてもよさそうなもんですが、やっぱり無理でしょうか。
午後からはVAIO-W(WindowsXP)のお客様、起動してもセーフモードなどを選択する画面しかでなくなる典型的なハードディスクトラブルです。ハードディスクはMaxtorの6y120l0でしたのでだめ元で“PowerMax4.09”をかけてみたら久しぶりに復旧できました。ツールでの復旧の確率はどうしても4割を超えるのは難しいですね、他に方法があるわけではないのですが・・・。
パソコンは長期保証に入っていただいているので、必要なファイルをCD/DVDに焼くなりした後で修理に出していただくようにお願いして終了です。
2月にはいって少し暇になるのかと思っていましたが、相変わらずパソコンもよく売れていますし、サポートのお客様も途切れませんね。パソコンも“困ったら専門家に頼む”が少し根付いてきてくれているとありがたいんですが、どうでしょうか?
| 固定リンク
「楽しいリカバリ。」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ども、LONGです。
>ここらで“マイドキュメント”“デスクトップ”“お気に入り”“メールデータ”
<中略>
>やっぱり無理でしょうか。
技術的には可能と思いますが、やらないだけじゃないでしょうか。ユーザは最低限のデータサルベージの方法を嫌でも身に着けていなければならないって事ですね。
まあ、WinOSに限らず、私は現行のOSに色々な不満を持っています。既に特定少数の人間しかコンピュータを使わなかった時代のOSの考え方を引きずっていたのでは、今のように不特定多数の人間がコンピュータを使う時代にとなった現在では性能不足と思うのですがねえ。Winはヴァージョンアップする度に「使いやすくなった」って言っていますけど、「変わんないじゃんか」ってのがホンネです。きっと今度もそうでしょう。そろそろ新機軸と思える様な機能が欲しいですね。
投稿: LONG | 2006年2月 5日 (日) 23時40分
リカバリからバックアップの戻しまで一気にやってくれるような仕組み
最近は不実の例ですが、リカバリのイメジソフトが有り
それを使用してある特定の時期のパソコン状態を再現出来ます。
これはこれで一長一短ですけどね。
何れにせよ、バクアプしてリカバルのはかなり手間が掛かります。ウチでも1日仕事に成ります。
投稿: p | 2006年2月 6日 (月) 07時48分
LONGさんどうもありがとうございます。
私は“そもそも簡単に使おうと考えること自体に無理がある”という考えですが、これだけ普及するとそうも言ってられえませんね。テレビがリモコンの普及とともに壊れなくなったようにはいかないでしょうね。
投稿: pts. | 2006年2月 6日 (月) 07時54分
pさんどうもです。
このあたり、今年はいろいろ面白い仕組みやアプリケーションが出てきそうな気もしますね。ちょっと楽しみです。
投稿: pts. | 2006年2月 6日 (月) 08時07分