« 再生できないものは・・・。 | トップページ | メタフレーム »

2006年2月10日 (金)

2年経ちました。

本日のお客様、

パソコンを2台(NECのデスクトップとノートパソコン/XP)利用されていて、2年半ほど前にBフレッツのファミリー100導入を機に無線ブロードバンドルータ(ノートパソコンを無線)を入れて、プリンタとファイルの共有の設定をさせていただいているお客様です。無線ブロードバンドルータはバッファローの卵形のやつです。

昨日電話をいただいて、無線ブロードバンドルータの一番下の“DIAG”ランプが赤く点滅していて無線の接続ができないとのこと、調べてみると“DIAG”ランプの4回点滅は“無線コントローラ”の故障みたいです。

午前中に伺ってみましたが、やはり無線だけが通信できていないみたいです。“工場出荷時に戻す”を2回やってみましたが、予想通りまったく改善される気配はないので今回は買い替えをお願いしました。実は昨日連絡をもらったときに、たぶんそんなことだろうと思っていたので、昨日のうちにバッファローの“WHR-G54S/P”を電器店で購入しておいたのでした。エントリーモデルですが、今回のお客様のように同じ部屋内でのご利用には問題ないですし、カードとセットで一万円を切っていたので十分だと思います。

特に難しい設定は入れていないので、交換作業は順調です。途中Bフレッツ用のONU(終端装置)の電源を入れなおさないと新しい接続ができないことに最初気がつかなかったので、少し躓きましたが問題なく終わりました。無線の設定も前回はバッファローの“クライアントマネージャ”が少し不安定でしたのでWindowsの機能を使って無線の設定を行いましたが、今回は“クライアントマネージャ2”を使ってAOSSを利用しました。(クライアントマネージャは“3”があるらしいのですが、まだお客様のところで使うにはまだちょっと不安ですね。)それぞれのパソコンでブラウジングからメールの送受信、ファイル・プリンタの共有の確認までしていただいて終了です。

バッファローというメーカーに特別な思い入れがあるわけではありませんが、無線なんかだと性能も機能もどんどんよくなっていますので、あまり高いものは買わないで2-3年でどんどん買い換えるのも“あり”なんだと思います。我々はこんな仕事をしていますので、“よくない商品”に出会うことが多いのは当たり前ですが、その裏でそれ以外の多くの人が以前よりも安く商品を手にすることができるようになっていてさらに問題なく使えていることをついつい忘れてしまいがちです。売れている商品(メーカー)は分母が大きいわけですから“よくない商品”の実数が多いのも当たり前ですしね。これからご購入を検討される方はネット上での悪口に惑わされることなくよい商品を選んでいただきたいですね。

|

« 再生できないものは・・・。 | トップページ | メタフレーム »

家庭内ネットワーク」カテゴリの記事

コメント

DIAGランプの点滅トラブルは何度も経験しております。大抵はACアダプタの不良です。同一定格のアダプタに交換しておしまいです。以前はバッファローでも交換サービスしてたみたいですが今はやってないみたいです。このメーカーのACアダプタの不良は多いですね。いつも主要なタイプはスペアとして持っています。

私もバッファローはよく使っていますが、やはりトラブルは多いような気もします。でも機能と価格を考えると個人用にはこれで十分かと思っています。

投稿: ニシカル | 2006年2月11日 (土) 11時19分

おお、ACアダプタは確かに落とし穴ですね。
ACアダプタはコストダウンのしわ寄せを一番食いやすい部品ですのでさもありなん、という感じです。

私は工具カバンにポケットテスターは常備していますので、動作不良があった場合はACアダプタの電圧を当たってみたりしますが、pts.さんのように「点滅4回は無線の不良」と表示されていたら、疑わないかもしれません…。
まだブログの記事としてアップしてませんが、つい最近もバッファロー製の有線ルーター(それも新品)で動作不良がありました。
もしかしたらそれもACアダプタの不良だったかもしれませんね。

>ネット上での悪口に惑わされることなく

これは確かにそういう傾向がありますね。
たまたまつかんだ不良品で「このメーカーはダメだ!」と書きたてる人は多いでしょう。私も経験があるので気持ちはわかります。
ただ、不良品ばかりではないことは確かでしょうけど、やはりそこで問題になるのは、クレームを受けてどうフォローするか、というメーカーの姿勢。
これがペケだと、会社そのものを信用できなくなります。
個人用だから、安いから、壊れてもいい、不良品を出してもいい、なんてわけはないのですから。

そういう意味では、ハードウェアは当たり外れの大きい「安物」は避ける方が賢明だと考えています。
私も「シェア(分母)の大きい製品は不良品も多い」と好意的に思っていましたが、バッファローは、シェア以上に不良品率が高いように感じます。

投稿: ささもと | 2006年2月11日 (土) 14時34分

ネット上での悪口に惑わされることなくよい商品を選んでいただきたい

素敵な事をおっしゃいますねえ。
いやあ、ある特定の製品に対しての深い知識が無いので
コメントし難いです。
バファロはダメルコと言って嫌われているみたいですが
おっしゃるように悪い製品の絶対数も多い筈ですね。

私見でいささか恐縮ですが、無線の場合はIOかコレガかな
なんて一応は考えております。

投稿: | 2006年2月11日 (土) 18時07分

ACアダプタは確かに落とし穴

まず疑わないでスルーですよね。これが本当に逝ってればお手上げだい。

てか、ネトで有線LANケブルを疑い酔うなものです。。
逝ってるかどうか判断出来る技術が無いので泣き寝入り状態ですね。最後に勝つのは、真の技術を有する者ですね。

ACアダプタの電圧を当たってみたりしますが

本当はこう言った事もしんきゃだめだ。
確かLANテスタも有りますよね。
私は努力が足りない。

投稿: p | 2006年2月11日 (土) 18時12分

ニシカルさんコメントありがとうございます。
はじめましてですね、よろしくお願いします。
ACアダプタでしたか・・・、症状が有線OKで無線のみNGに加えて“点滅4回は無線コントローラの故障”の記述ですっかり信じていました。まあ、そろそろ買い替えの時期ではあったので、今回は買い替えでよかったということにして、ACアダプタは今後の参考にさせていただきます。

投稿: pts. | 2006年2月11日 (土) 21時05分

ささもとさんコメントありがとうございます。
企業の姿勢については判断が難しいですね、コストを削減するようになると、一律に性能が下がるのではなくてばらつきが大きくなるのだと私も考えていますが、お客様と接する“人”にもばらつきができてくるのかもしれません。“お客様”であれば“あの会社はだめだ”で一蹴してしまってもよいのだと思いますが、私は業者ですからお客様の側にたって悪口を言ってばかりいてもだめなんだと思っています。じゃあどうするんだと言われても難しいですけどね・・・。
ちなみにサンプル数としては少ないですが、私の場合設置屋時代にバッファローのLANボード/カードを200以上、無線の設定を100以上やりましたが初期不良があったのは一回だけです。他の商品についてはよくわかりませんが、それほど多いという印象はないです。以前はサポートの電話もよく繋がったので、電話でむかついたりしたことは数え切れませんけど・・・。

投稿: pts. | 2006年2月11日 (土) 21時46分

qさんどうもですって、新しいお名前でしょうか?
私の場合、何も条件無しならNECの高いやつにします。ただどうしても二万円を超えてしまうので、予算があるときはバッファローですね。コレガは性能は一番だと思いますが、設定が難しいです。初期設定がうまくいっても翌日繋がらなくなったりが多いですね。大量にある設定項目を少しずつ調整していくとよいらしいのですが、なかなか難しいです。IOデータは4-5回しか触ったことがないのでよくわかりません。置いてない店もありますし・・・。無線は自分がうまくいかなかったことがないので、悪口が書いてあったりすると“どうしてなんだろう”とか思いますね。ただ自分の家で使おうとは思いません、自宅には15メートルのケーブルが3本張り巡らされています。今度出るらしい新しい規格の無線はちょっと興味がありますが・・・。

投稿: pts. | 2006年2月11日 (土) 22時03分

pさんどうもです、って今度はpさんなんですね。
わたしもテスターは持っていますが、電源用はノートパソコンにしか、LAN用は法人の作業でしか使ったことがないですね。ACアダプターって“消耗する”イメージがなかなかないんですけど、今後は気をつけたいです。

投稿: pts. | 2006年2月11日 (土) 22時07分

>お客様と接する“人”にもばらつきができてくるのかもしれません。

今の家電量販店がまさにそれで、営業上、コストダウンの矢面に立たされるのはいつでもサポートなのです。
家電量販店にできなくて町の電気屋さんにできること、それがお客さんの立場に近づけるサポート。
私はそうありたいと考えています。

>私の場合設置屋時代にバッファローのLANボード/カードを200以上、無線の設定を100以上やりましたが初期不良があったのは一回だけです。

こう言うとミもフタもありませんが、PCIのLANアダプタはほぼ1チップ構造に近いのと、コントロールチップメーカーは数社に限られていますので、ベンダーによる違いはほとんどないと思います。
「これでダメなら貴社は無能だ」(byシャア・アズナブル)

でも、PCカードのLANアダプタはちょっと事情が違ったようです。
私の経験したトラブルでは、ダイヤルアップ環境からADSL環境にするために、プロバイダから支給されたバッファロー製のPCカード型LANアダプタがあったんですが、ADSLがつながる前にそれをセットしたところ、ダイヤルアップ環境が使えなくなりました。
LANアダプタを外し、ドライバを抜いたら元通りつながりました。
そんなバカな?と思いましたよ…。
ソフトウェアと違い、同じ製品で当たり外れがあるのなら、外れの多いことがわかっているメーカーはやはり避けるべきではないでしょうか。
私はメーカーとの絡みがないので、その辺は選定できる立場にあります。
メーカーとの絡みがあるpts.さんとスタンスが違うのは仕方のない部分でしょう。

投稿: ささもと | 2006年2月12日 (日) 23時45分

ささもとさんコメントありがとうございます。
せっかくコメントをいただいているのにうまくお返事ができていなくて申し訳ないです、今後も精進を続けていきますのでよろしくお付き合いください。
このあたりのことはまた本文にまとめて記事にしていきたいと思いますので、よろしかったらまたご意見いただけるとありがたいです。、次回はもう少しまともな文章にするつもりですので。
ちなみにLANカードは私も経験がありますが、製品ではなくてドライバがおばかさんだったように思います。私の場合はセーフモードでネットワークアダプタを全部削除した後再起動して、最初にLANカードを認識させてからダイヤルアップアダプタ他を認識させると解決していました。

投稿: pts. | 2006年2月13日 (月) 01時02分

>このあたりのことはまた本文にまとめて記事にしていきたいと思いますので、

いやぁ、私も自分のブログがいよいよ2週遅れですので(--;
人のところでコメントするより自分のところを…って感じですが。

>製品ではなくてドライバが

時間の関係で試しませんでしたが、きっとそうだと思います。
実はバッファローはそれが結構多いのです。
正直情けなくなる時があります。
なんでこんなもんに関わらにゃならんのだ、と。
ウイルスセキュリティでもたまにありますが、これはほとんどは設定などでの回避ができることがほとんどですからまだマシですが。

投稿: ささもと | 2006年2月13日 (月) 08時38分

もうバッファロは使わん。
ミナサンのコメを読んで総合的に判断しました。

投稿: p | 2006年2月13日 (月) 19時33分

ささもとさんコメントどうもありがとうございます。
“別に書く”と言い切ってしまったので、ここであまり書くことがなくなってしまいましたが、またよろしくお願いします。
本文も楽しみにしていますので、早く2月になってくださいね。

投稿: pts. | 2006年2月13日 (月) 23時14分

pさんどうもです。
それぞれの考えで仕事をしているわけですから、お決めになったことをどうこういうつもりはありませんが、また機会を改めてもう少しわかりやすくしたものを書きますので、そちらもよろしくお願いいたします。

投稿: pts. | 2006年2月13日 (月) 23時18分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2年経ちました。:

» リネージュができません。 [パソコントラブル出張修理・サポート日記]
「リネージュをパソコン2台でやりたいんですが、うまくできないんです」 つい先日にルーターを買ってセッティングしたものの、うまく動いてくれない、とのこと。 ルーターを外して今までどおりの接続なら問題ないらしいので、ルーターの設定の問題かと思いきや…... [続きを読む]

受信: 2006年2月21日 (火) 03時11分

« 再生できないものは・・・。 | トップページ | メタフレーム »