« Partition Manager 7.0 | トップページ | 先週の検索ワードランキング。 »

2006年1月22日 (日)

動画を取り出したい。

今日は電器店でサポートです。

1.2月は元々暇な上に今日は特別大きなトラブルもなくゆったりとしていたのですが、夕方に富士通のデスクトップマシンが持ち込まれました。

横置きのその本体は富士通のWindows95時代のものです。よく売れたWindows95マシンの中でもヒット商品ですね、いまだにお客様のところでも見かけることがあります。

ご依頼は今回パソコンを買い換えることにしたので、データの移行をしようとされているらしいのですが、デジカメで撮った動画のデータだけがどうしても保存できないのだそうです。すでに起動してあったので確認させていただくと、5MBほどの動画ファイルがいくつか確かにマイドキュメントに保存されていますね。

背面を見てみましたが、LANボードは取り付けられていません、Windows95の後期モデルらしくUSBポートはひとつだけありますが、USB MASS STORAGEも使えませんし・・・、と思いながらもう一度パソコンの“マイコンピュータ”などを確認していると、

おや?

これってWindows98ですね、お客様に確認してみても“よくわからない”とのことでしたが、(ディスクをどこから手に入れたのかはこの際触れないことにして)確かにWindows98にアップグレードされています。

それなら話は簡単なので、今回はバッファローの“ClipDrive”を用意してWindows98用ドライブをインストールしてデータを取り出して、別のパソコンでCD-Rに焼いて終了です。USBメモリは“Windows98SE”までにしか対応していないものが多いので注意が必要です。(実はWindows98でも使えることがあるらしいのですが・・・。)

訪問の仕事と違って店頭での作業はあまり時間がかけられないので、今回はラッキーでした。後から冷静に考えてみれば、デジカメの動画が取り込めている時点で“Windows95ではない”可能性が高かったわけですけどね。Windows95マシンはさすがに遭遇することが少なくなってきたいるので、たまに当たるとうろたえます、まだまだ修行が足りませんね。

|

« Partition Manager 7.0 | トップページ | 先週の検索ワードランキング。 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

ども、LONGです。
Win98SEならともかく、それ以前と言うと少々戸惑いますね。もしWin95だったらどんな手段があるか考えると思いつく手は概ね三つ位です(私の場合)。
1.5MB位と比較的小さいサイズなので素直にファイル分割してFDで落とす。
2.Win95対応のSCSIホストアダプタとドライバを探してきてSCSI-MO(これも探し物だ)を接続し落とす。
3.実力行使!、パソコンを素直にバラしてHDDを取り出しIDE2USBで外付けHDDとし別のメディアに落とす。
この場合1.の方法が一番素直かも(^^;。

投稿: LONG | 2006年1月23日 (月) 21時04分

LONGさんありがとうございます。
私なら設置屋らしくLANボードを着けてしまうかもですね、PC-9821でも使える10Mタイプのものがお勧めです。少し探せば電器店でも置いている所が多いですから、私も必ずいくつか持っています。OSR2以降なら今回みたいにWin98にアップグレードしてしまうのもありですね。

投稿: pts. | 2006年1月23日 (月) 21時44分

Windows95マシンはさすがに遭遇することが少なくなってきた

desune.今回も98だった訳ですが、見抜くのに時間掛かるかもですね。。

投稿: p | 2006年1月26日 (木) 20時19分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 動画を取り出したい。:

« Partition Manager 7.0 | トップページ | 先週の検索ワードランキング。 »