昨日のお詫び。
昨日の記事の中にフリーソフトの“CWShredder”へのリンクを載せていましたが、InternetExplorerではうまく表示できないことがあるみたいです。
クリックした後に真っ白な画面が表示される場合は、画面の中で“右クリック”-“エンコード”の中の“Unicode(UTF-8)を選択してクリックすると画面が表示されます。
さらにそのままにしておくと普通の日本語表示が乱れる場合があり、その場合は、“インターネットオプション”の中の“プログラム”タブの中の“Web設定のリセット”をクリックすると元に戻ります。
調べてみましたが、FirefoxやOperaではこのような現象になることはないのでInternetExplorerに固有の現象みたいですね。今朝から自分のノートパソコンでチェックしていて初めて気付きました、ご迷惑をおかけした方には申し訳ありませんでした。以後気をつけます。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
soudesitaka.全く気付きませんでした。ブラウザ毎の違いはよく認識出来ていないですよ。
投稿: prtwqq | 2005年12月31日 (土) 00時41分
prtwqqさんどうもです。
自宅ではFirefoxを使っているので私も全く気がつきませんでした。私もよくわからないですね。
投稿: pts. | 2005年12月31日 (土) 07時33分
Firefoxを使っている
使い勝手は如何ですか?IEと比較して何が違いますか?
ウチはドーナツラプトです。タブブラウザなら一応良いかと。。
投稿: prtwqq | 2005年12月31日 (土) 09時00分
ごめんなさい、私は自宅では“表示できてればなんでもいい”のであまり気にして使っていません。昔は“ネスケ”派でしたので、ちょっと思い入れがある程度ですね。IEはお客様が使っている以上使うのをやめられませんし・・・。
投稿: pts. | 2005年12月31日 (土) 10時35分