« 先週の検索ワードランキング。 | トップページ | こんなところに・・・。 »

2005年11月22日 (火)

SP2にできない。

昨日のお客様、
VAIOのノートパソコン(WindowsXP)をご利用ですが、SP2にアップグレードが出来ないのだそうです。時間がかかりそうなのと、お仕事がお忙しくてなかなかご自宅にいらっしゃらないということで、お預かりして作業することになりました。

お客様のお話しによると、SP2にアップグレードしようとしてインストールをしていると、必ず途中でフリーズしてしまうとのことです。持ち帰って早速やってみましたが、確かにインストールを始めてから10分ほどでフリーズしてしまいます。

お客様のパソコンはPCG-FX55Zでいわゆる“無印”のWindowsXPです。直接SP2にアップグレードしても問題ないはずなので、ハードディスクやメモリのチェックをしたり付属の診断ツールを使って調べてみましたが問題なさそうです。

しばらく動かしていて気が付いたのですが、どうやらフリーズするのはアップデートのときだけではないようです。“イベントビューワ”を見てみてもなにやら怪しいログが残っていますし、と思っているうちに何も起動していない状態でもフリーズしてしまいました。

こういうときは、電源かディスプレイドライバを疑ってみるのがよさそうなので、SONYのサポートサイトから最新のディスプレイドライバとBIOSをダウンロードしてアップデートしてみました。

その後、チェックディスク・デフラグと進んで問題なさそうなので、少しパソコンを休ませてからSP2のインストール・・・、無事終わることが出来ました。

翌日の今日、MicrosoftUpdateをやってしまってからもう一度チェックディスクとデフラグをやってみましたが問題なさそうなので夕方にお届けする予定です。

デバイスのアップデートについてはこれまで何度か書いてきましたが、これほどあきらかに解決できたのは初めてですね。特にWindowsXPをご利用の方は“最新型”ですのでそのまま使っていて問題になるとは思わないでしょうからね。今回のVAIOはCPUがAMDなので電源の可能性もありますから、コンセントを挿す場所に付いても変えていただくようお願いする予定です。

|

« 先週の検索ワードランキング。 | トップページ | こんなところに・・・。 »

ハードウエアのトラブル」カテゴリの記事

コメント

“イベントビューワ”を見てみてもなにやら怪しいログ
これ使った事無いです。一度使って見ます。普段もよく使用しますか

投稿: prtwqq | 2005年11月22日 (火) 19時05分

prtwqqさんコメントありがとうございます。
時間があるときはゆっくり出てくる言葉をネットで検索しながら見ていると、トラブルの原因らしきものが見えてくることがありますが、実際はお客様の前で開くとなんかそれらしいので、よく使っています。ここに警告が残っていないとするとソフト的なエラーではないことがわかるくらいですね。

投稿: pts. | 2005年11月22日 (火) 20時35分

始めまして、pasoと申します。少し前からチェックさせていただいていました。
いきなりの質問で失礼します。
「今回のVAIOはCPUがAMDなので電源の可能性もありますから、コンセントを挿す場所に付いても変えて」 とありますが、AMDの場合は電源に問題が発生しやすいのでしょうか?
よろしければ教えてください。

投稿: paso | 2005年11月23日 (水) 16時50分

pasoさんはじめまして、コメントありがとうございます。
基本的にタコ足配線自体がよくないのですが、ある時期のAMDのCPUは許容範囲がちょっと狭いように感じています。なので、特にAMDのノートパソコンで動作が不安定な方にはまずコンセントの挿し位置の見直しをお願いしています。あくまで悪いのは無理なタコ足配線であって、ADMのCPUが“劣っている”わけではないと思いますが・・・。
書き方がよくなかったですね、以後気をつけます。

投稿: pts. | 2005年11月23日 (水) 19時14分

特にAMDのノートパソコンで動作が不安定な方にはまずコンセントの挿し位置の見直

3口コンセントの一番上なら、真ん中・下に差し替える訳ですか?いやあ、知りませんでしたねえ。

投稿: prtwqq | 2005年11月23日 (水) 19時46分

ネタですか?
“タコ足配線”ってわざわざ書いているのですが、わかりにくかったでしょうか?
まあいろいろ試してみることのうちのひとつですから、これでだめだったと言われても困りますが・・・。

投稿: pts. | 2005年11月23日 (水) 21時56分

ネタですか?
mobile athlonのノートPCですから、電源云々はないでしょう。雷鳥をOCすれば別でしょうが。
まぁ、どちらかというと熱いCPUですが...
VIAのチップセットでしょ。BIOSのUPDATEで正解。
確かに問題あったがSONYの対応もそれなりに早かったと思う。
よくUPDATEもせず、修理にも出さず最近まで使ってた人はきっとSONY嫌いになったろうね。

投稿: 通りすがり | 2005年11月24日 (木) 00時18分

通りすがりさんコメントありがとうございます。
BIOSですね、フォローありがとうございます。たいして詳しくもないのに余計なことは書くもんじゃないですね、以後気をつけます。

投稿: pts. | 2005年11月24日 (木) 07時40分

ご回答ありがとうございます。
sharpのPC-GP1-C3Mを使っていて最近電源トラブルに見舞われたもので、興味があってお尋ねしました。コンセントを差す位置にも影響を受けることがあるんですねぇ。今後は注意してみるようにします。

投稿: paso | 2005年11月25日 (金) 12時17分

pasoさん、biosみたいですよ。
http://support.sharp.co.jp/mebius/detail/PC-GP1-C3E/download.asp
ーに最新のがありますので、まだでしたらお試しください。
ただ、私のお客様でタコ足配線の解消で不安定なのがおさまった方は何人もいらっしゃいますので、“いろいろ試してみること”のひとつとして検討していただくとよいのではないかと思います。
ってまた怒られそうですけど・・・。

投稿: pts. | 2005年11月25日 (金) 16時30分

どうもすみません。
トラブルシュートに納得が行かなかっただけですから。
気になさらないでください。

たこ足配線は問題ですね。
プリンタ系は要注意。
特にドットインパクトやプロッタ、ラインプリンタ等がタコ足につながれてた日には...(個人の環境ではまずありませんが)

タコ足を疑う場合は、やはり繋がれている周辺機器の種類と、その定格・最大消費電力の合計を求めて判断した方が宜しいかと。

投稿: 通りすがり | 2005年11月26日 (土) 01時43分

通りすがりさんわざわざすみません、
今回はBIOSが原因なのがわかって大助かりです。
間違いを指摘していただくほうが無反応よりも数段ありがたいので、今後もよろしくお願いいたします。

投稿: pts. | 2005年11月26日 (土) 07時51分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: SP2にできない。:

« 先週の検索ワードランキング。 | トップページ | こんなところに・・・。 »