いつ使い始めるのか。
いつもトラブルや使い方の話をお客様としていて何とかしたいと思っているのがこの“電源を入れてからいつ使い始めるのか?”です。一部のパソコン教室や解説書では“砂時計マークが消えたら”と説明が行われているようなのですが、最近では少し無理があると思いますね。インストールしているアプリケーションソフトによっては起動時に大量のファイルと読み込む処理をするものがありますし、電源を入れてから3-5分かからないとまともに動かないパソコンも多くなっています。パソコンの性能によるものが大きいのも確かですが、初期のWindowsXPマシンとノートンインターネットセキュリティの組み合わせでは、砂時計マークが消えてからハードディスクのアクセスランプがおおかた消えるまで5分近くかかる場合があります。特にこのセキュリティソフトが完全に起動するまでの間にWebブラウザを起動させることがトラブルの原因になることがあります。
そこで今のところ、お客様にはハードディスクのアクセスランプの場所をご案内して、完全ではなくても大体消えてから操作を始めていただくようにお願いをしています。実際にお客様に話をお聞きしてみると、電源を入れて壁紙とアイコンが表示されたらすぐに操作を始める人があまりに多いので驚きます。あわてて操作しても何もいいことは無いので電源を入れたらお茶でも入れてゆっくりされることをお勧めします。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
gucchiです。
私はせっかちな方なので、ハードディスクのアクセスランプが消えるのを待ってからやるべきだとは分かっていても、無理矢理あちこちと触ってしまいます。
特に、メモリの少ないパソコンの場合はかえって無理が生じたりというのを経験しているのですが・・・。
pts.さんが書かれているように、電源を入れてからお茶でも入れるという余裕が欲しいものです(;.;)。
投稿: gucchi | 2005年9月20日 (火) 20時15分
いつもありがとうございます。
“電源入れたらゆっくり”と“用事が済んでもすぐに電源を落とさない”の二つを今すすめているところです。NT系はそのあたりにコツがありそうな気がします。
投稿: pts. | 2005年9月20日 (火) 20時36分