DVDソフトのコピー。
DVDソフトのコピーのやり方を教えてほしいというご質問も、少ないながらも定番ですね。私からの答えは『雑誌などに詳しく載っていますのでそちらを参照してください。雑誌の内容が理解できないのであれば諦めてください。』と決めていまして、もう2年ぐらい同じです。法律的なところでは、
著作権法 第30条 (私的使用のための複製)
著作権の目的となつている著作物(以下この款において単に「著作物」という。)は、個人的に又は家庭内その他これに準ずる限られた範囲内において使用すること(以下「私的使用」という。)を目的とするときは、次に掲げる場合を除き、その使用する者が複製することができる。
ーという部分と、著作権法に定められた「暗号を不法に解除してはならない」という条項(ごめんなさい探せませんでした。)とのせめぎあいのようですが、そんなことよりも現在のDVDのメディア(製品)自体がそれほど長持ちするものでは無いと思いますね。特に最近のものは価格競争が激しいので品質はかなりひどくなっていると考えてよいと思います。5年も持たないという人もいるぐらいですから・・・。
法律的なことはともかく、全部人任せにしておいて、いざおかしくなったら大騒ぎするのは勘弁してもらいたいですね。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ども、お世話になります。
そんなこと言わずに教えてくれても良いだろうって人も多いんじゃないでしょうか?ひょっとしたら、そういうサービスまでしてくれる業者もあったりして・・・。
不法にDVDをコピーできることを自慢にするような人もいたりして本当に困ったもんですよね。
同じような話題について私も書こうと思っていたところですので、近いうちにトラックバックをつけて書かせていただこうと思っています。
投稿: gucchi | 2005年9月 6日 (火) 19時05分
連続でありがとうございます。
メディアについての問題は実は大変なことになるのではと思っていまして、CDが早ければ20年くらいでだめになるらしく、発売初期に音楽CDを購入した方はもうレッドゾーンに入っていることになります。怖いですね。
投稿: pts. | 2005年9月 6日 (火) 19時30分
CDってデジタルだから音質が落ちないってのがメリットだったはずなのに、20年程でダメになるってのは困りますねぇ。
そういう意味で言えば、アナログのレコードの方が保存性が高いってことでしょうか?
CDやDVDについては一定期間経ったらコピーして保存しておくか、別のメディアに変換しておく必要があるのかも。
となるとコピーガードなんてのは困りますね。
投稿: gucchi | 2005年9月 7日 (水) 05時58分
記録面は確かに半永久的に問題ないらしいのですが、表面のPVC(塩ビ)が酸化してしまうようですね。ただこれは研究機関から発表されているだけなので杞憂に終るとよいのですが・・・。
投稿: pts. | 2005年9月 7日 (水) 07時26分