M1000レポート、その1。
ようやく入手できたFOMAのM1000ですが、
今週ほんの4日間ほど使ってみた感想を書きたいと思います。
ちなみに私の使い方は・・・。
携帯は以前からVodafoneを利用していて、
仕事用のメールは全てこのVodafoneに転送しています。
なんといっても192文字までのメール受信無料です。
今までは、『これは!』というメールを受信したときに
ノートパソコンを引っ張り出してメールを受信したり返信していたのですが、
今回主にここの部分をM1000でやってしまいたいと言うのが私の希望です。
自宅では、Bフレッツ(nifty)とADSL(DION)を利用しているので、それぞれ
FOMAパケット接続とFOMA回線交換接続が利用できます。(通信費は別)
そのため今回はmoperaUには申し込みをしないで様子を見ることにしました。
(しばらく海外に行く予定も無いので・・・。)
無線LAN、FOMAパケット、FOMA回線交換それぞれでメールの送受信と
Webアクセスを試してみましたが全て問題なくできました。
無線LANで接続できているときの識別がはっきりしているので、
当初心配していた『無線LANを利用しているつもりがパケット通信していた』
なんて事態は避けることができそうです。
Webページは思っていたよりも快適に利用することができます。
『フィット表示モード』が意外と見やすいです。
ちょうど劇画調から4頭身のマンガ風に変わった感じですね。
Webメール(Yahoo、nifty)は見ることができませんでした。
何かやり方があるのかもしれません、来週調べてみることにします。
パソコンとのシンクロもうまくいきました。一部スケジュールデータが
うまく移行されませんでしたが、問題ないレベルだと思います。
まだ通話に関しては試していません。って言うか、このままだと
電話をしながらスケジュールを確認したりができませんよね。
通話にはbluetoothのイヤホンマイクを使えってことでしょうか?
全体的に反応が遅いことに対して批判が多いですが、
私はこのくらいの機械でそんなにサクサク動かれたら
パソコンの立場が無いんじゃないかと思いました。
バッテリーの消費は予想通りですがかなり激しいです。
一時間ぐらいあれこれ触っていると電池の目盛りがひとつ減りました。
私はここに関しては最初から諦めているので気になりません。
ビジネスFOMAと銘打っている割には、MP3などが自由に扱えたりするので、
そのあたりを使った感想を次の機会に書きたいと思います。
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 乗り遅れ、(2008.01.22)
- 設定が必要なのは・・・。(2006.04.27)
- ダブルキャリア(2006.03.21)
- M1000レポート、その1。(2005.07.28)
- ようやく入手。(2005.07.25)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント