disk?それともdisc?
昨日の文中に“Disc”と書いた場所がありまして、
書き終わってから、あれ?“Disk”だっけ・・・?と
妙に不安になったもので、少し調べてみました。
CDはcompact discでFDはfloppy diskなんですね。
さらに調べると、MDはmini discでMOはMagneto-Optical disk、
HDはHard DiskでDVDはDigital Versatile Disk、
最後にブルーレイはBlu-ray Discとなります。
どうやら“c”を使うのがヨーロッパ(イギリス)流で、
“k”を使うのがアメリカ流だからだのようです。
パソコンはアメリカで作られたものなので、
パソコンに使われている“盤”は“disk”と表記します。
CDはオランダのPhilipsとSONYが開発したものなので、
ヨーロッパ流に“disc”と表記するのだそうです。
(ちなみにfloppy diskはIBMの商標で、
mini discやDiscmanはSONYの商標です。)
他にも商標の問題だとか、パソコンはdiskで音楽はdiscだとか、
磁気式がdiskで光学式がdiscだとかいろいろありました。
うまく説明できませんが、開発して商標を登録する段階で
アメリカ式とかヨーロッパ式とかになるのでは・・・、
ということで自分なりに納得しましたが、
Webの用語辞典などでもけっこうまちまちに表示されています。
今後、危なそうなときはカタカナにすることにします。
今回いろんなところを参考にさせていただいたのですが
うまく引用できなくて中途半端な表現になりました。
問題ありましたら訂正しますのでご連絡ください。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
この記事へのコメントは終了しました。
コメント